🕌

PicoCalc/MicroPython開発メモ

に公開

tl;dr

5月に注文していたPicoCalcがようやく届いたので、MicroPythonの開発環境を整備してみた。

前提条件

ここでの前提条件は以下の通り。

  • 開発用マシン(母艦)はWindows11。
  • PicoCalcにはRaspberry Pi Pico 2 WHを搭載。

PicoCalcとMicorPythonのセットアップ

母艦とPicoCalcの扱い方

MicroUSBで母艦と接続

MicroUSBで母艦と接続したら mpremote connect list を使ってポート番号を確認する。

以下、COM4として認識されているものとする。

mpremoteコマンドの基本的な使い方

  • 母艦からPicoCalcをリセットする
    • mpremote connect COM4 reset
  • 母艦からPicoCalcのファイルを確認する
    • mpremote connect COM4 fs ls
  • PicoCalcにあるファイルを母艦に取得する
    • mpremote connect COM4 fs cp :foo.py .
  • 母艦からPicoCalcにファイルを配置する
    • mpremote connect COM4 fs cp foo.py :
  • 母艦からPicoCalc上でPythonプリを実行する
    • mpremote connect COM4 exec "from foo import Bar;b = Bar();b.run()"

PicoCalcのリセットの方法

ハングした時は、MicroUSBを抜いて、電源ボタンを長押し(1秒以上)押してスイッチオフ、その後、同じように電源ボタンを長押し(1秒以上)押してスイッチオンをすると、再起動した状態で起動する。

開発手順

MicroPythonから使える picocalc ライブラリについて理解し、その上でライブラリを使ってアプリを作成する必要がある。
最終的に機能した手順は以下の通り。

サンプルスクリプトを取得する

PicoCalc内の examples フォルダにあるものを使うか、Githubから取得する。

mpremote connect COM4 fs cp :examples/mandelbrot.py .

ライブラリの使い方を生成AIに学習させる

サンプルスクリプトを生成AIに読み込ませて、 picocalc ライブラリの使い方を学習させる。

アプリを開発する

割愛。

ライフゲームを作ってみた。


雑感:生成AIのおかげで、やりたいことを形にする時間が圧倒的に短くなったなー、と感じるなど。

おしまい。

Discussion