Open1

Web開発の設定ファイル理解

sn0w_easysn0w_easy

フロントエンド設定ファイルの役割解説

server.jsvite.config.tstsconfig.jsontsconfig.node.json は、ReactとViteで構成されたフロントエンドアプリケーションのビルド、開発、本番環境での実行に関連する設定ファイルです。

server.js

これは、本番環境で動作するNode.jsサーバーのコードです。主な役割は以下の通りです。

  1. 静的ファイルの配信: ViteによってビルドされたHTML、CSS、JavaScriptファイル(dist ディレクトリに格納されます)をユーザーのブラウザに配信します。
  2. APIプロキシ: フロントエンドからバックエンドAPIへのリクエスト(/api で始まるパス)を中継します。これにより、フロントエンドとバックエンドが異なるサーバーで動作している場合でも、CORS(Cross-Origin Resource Sharing)エラーを回避できます。
  3. SPA対応: シングルページアプリケーション(SPA)として機能させるため、どのURLへのアクセスであっても index.html を返すように設定されています。これにより、React Routerなどのフロントエンド側のルーティングが正しく機能します。

vite.config.ts

これは、開発時に使用するビルドツールViteの設定ファイルです。

  1. 開発サーバーの設定: npm run dev などを実行した際に起動するローカル開発サーバーの挙動を定義します。
    • port: 開発サーバーが使用するポート番号(この場合は3000番)を指定します。
    • proxy: server.js と同様に、開発環境でAPIリクエストをバックエンドに転送するためのプロキシ設定です。
    • plugins: ReactをViteで利用するためのプラグイン (@vitejs/plugin-react) などを設定します。
  2. ビルド設定: npm run build を実行した際の、本番用のファイル(HTML, CSS, JS)をどのように生成するかかの設定もここで行います。

tsconfig.json

これは、プロジェクト全体のTypeScriptコンパイラの設定ファイルです。

  1. コンパイルルール: TypeScriptのコードをどのバージョンのJavaScriptに変換するか (target)、JSX構文をどう扱うか (jsx) など、コンパイルに関する様々なルールを定義します。
  2. 対象ファイルの指定: include プロパティで、コンパイルの対象となるソースコードが src ディレクトリ配下にあることを示しています。
  3. プロジェクト参照: referencestsconfig.node.json を参照しています。これは、アプリケーションのコードと、Viteの設定ファイルのようなNode.js環境で動くコードとで、別々のコンパイル設定を適用するためのものです。

tsconfig.node.json

これは、Node.js環境で実行される設定ファイル(vite.config.tsなど)専用のTypeScript設定ファイルです。

  1. Node.js向け設定: ブラウザ環境向けの tsconfig.json とは異なり、vite.config.ts のようなNode.js上で直接実行されるTypeScriptファイルを正しく解釈・コンパイルするための設定が記述されています。
  2. 対象ファイルの指定: include プロパティで、この設定が vite.config.ts に適用されることを明示しています。

まとめ

ファイル名 主な役割 使われる環境
server.js 本番用のWebサーバー(静的ファイル配信、APIプロキシ) 本番環境
vite.config.ts 開発用サーバーの設定、ビルド設定 開発環境
tsconfig.json Reactアプリケーション本体のTypeScriptコンパイル設定 開発・ビルド時
tsconfig.node.json vite.config.ts のためのTypeScriptコンパイル設定 開発・ビルド時

簡単に言うと、開発中vite.config.ts の設定で開発サーバーが動き、本番環境ではViteでビルドされた成果物を server.js が配信する、という構成になっています。そして、tsconfig.jsontsconfig.node.json は、それらのTypeScriptコードを正しく扱うための設定ファイルです。