🧑‍💻

教えて!あなたの作業環境 〜新卒4ヶ月目のエンジニア編〜

に公開

毎日触るMacの環境。少しでも効率よく作業できるように、みなさんそれぞれのお気に入りアプリやショートカットがあると思います。

今回は、新卒4ヶ月目の駆け出しエンジニアの作業環境をご紹介しようと思います!

前提

公私ともにMacユーザーです。
Windowsへの未練は断ち切りましたがスマホはAndroidです。

メインの作業アプリ

まずはメインで使用しているアプリたちから。
最近流行りのものばかりです。今回は省略。
VScode以外は入社後に教えてもらって使い始めました。

  • ブラウザ: Arc
  • ターミナル: Warp
  • エディタ: VScode

私用MacはAndroidとパスワード連携が必要なのでChrome続行です。Arcさん、Chromeとパスワード同期してください...
もしくはiOS18のパスワードアプリ、Android対応してください...

ユーティリティ系のアプリ

次は細かいところに手が届くアプリたちです。

BetterTouchTool

https://folivora.ai/
キーボードショートカットを細かく設定できる1軍アプリ。
はるか昔、WindowsからはじめてMacに移行したときにMacに無かったショートカットをここで作成しました。

  • IME切り替え
    キーボードがUS配列なので、英数かなキーがありません。IMEのONOFFを、ほぼ使わないCapsLockに割り当てています。

  • アプリの起動
    Windowsって、winキー+数字でタスクバーに常駐しているアプリを起動できるんです。
    こちらはそのショートカットの再現です。(注:僕は完全にMac派です。)

  • ウィンドウ整理
    2024年秋のMacOSからOS標準になるそうですが、現状ないのでこちらで設定。
    Windows時代のものを引き継ぎつつカスタマイズしています。(注:僕は完全にMac派です。)

  • 音量・画面の明るさ

Logi Options+

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/software/logi-options-plus.html
Logicoolデバイス用のソフト。トラックボールのジェスチャーを設定しています。
仮想デスクトップの切り替えを、センターボタン+トラックボールの左右に割り当てています。
これで、トラックパッドに4本指を伸ばさなくてもサクッと切り替えできます。

Raycast

https://www.raycast.com/
Spotlightに代わるランチャーアプリ。
自分が使っているのは主に次の3つです。

  • Clipboard History
    ⌘ + Shift + V に割り当て。
    clipyとかでもいいんですが、UIが非常にきれいなのでこれを使っています。
    文字数カウントができるのも便利。

  • システム設定 > ディスプレイ へのショートカット
    ⌘ + D に割り当て。
    ディスプレイ設定へのショートカット。オフィスのディスプレイに繋ぐと頻繁に設定を変えることがあるので設定しています。
    解像度変更、ミラーリングと拡張の切り替え、モニターの位置関係の設定などがすぐにできます!

  • Confetti
    お祝いしたいときに使います!

Auto Raise

https://github.com/sbmpost/AutoRaise
カーソルがあたっているウインドウが自動でアクティブになります。

NearDrop

https://github.com/grishka/NearDrop
AndroidデバイスとAirdropができます。

RunCat

https://apps.apple.com/jp/app/runcat/id1429033973?mt=12
メニューバーをネコが走ります。

KeyboardCleanTool

https://folivora.ai/keyboardcleantool
キー操作を無効にできます。
キーボードを掃除したいときに使います。
実はBetterTouchToolと同じメーカーです。(こちらは無料)

周辺機器

ついでにハードウェアも紹介しておきます。
基本的にMacとは USB-Cケーブル1本ですべてとつながるようにしており、社用Macと私用Macをつなぎかえて使用しています。

Logicool MX Keys Mini for Mac

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/mx-keys-mini-for-mac.920-011219.html
キーボードはキーストローク浅めでテンキーレスのものを使っています。
US配列でmac向けなのでスッキリしているのがポイントです。
Logiboltレシーバーで接続しています。

Logicool Elgo M575 for Busuiness

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/ergo-m575-for-business.910-006225.html
トラックボールを使っています。
前述のMX Keys miniとレシーバーを統一したかったので法人向けモデルを調達しています。
(通常モデルは旧式のunifyingレシーバーなのです)

LG 32UN550

https://www.lg.com/jp/monitors/4k-5k-monitors/32un550-wajp/
31.5インチの4Kモニターです。
背面がホワイトなのがポイントです。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub

https://www.caldigit.com/ja/thunderbolt-4-element-hub-ja/
Thunderboltを拡張できるドッキングステーションです。
各種必要なポートはそれぞれアダプターをつないで拡張しています。
よって、欲しいポートが変わればそれに応じてアダプターを買い換えればいい運用です。
ここに接続しているものは以下のものです。

  • Logi bolt レシーバー
  • SDカードリーダー
  • ディスプレイ
  • オーディオインターフェース
  • 有線LAN(2.5ギガ対応)

最後に

こうして振り返るといろいろこだわりを持ってアプリや周辺機器を選んでいることを再認識できました。
半年後、1年後とかにどんな環境で作業しているかも気になりますね〜
それでは、みなさんもよい作業環境を!

SMARTCAMP Engineer Blog

Discussion