ミニマムで理解するVPN
VPN とは?
「Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)」の略。
インターネット(公衆ネットワーク)の上に、
あたかも専用回線があるかのように安全な通信ルートを仮想的に構築する技術のこと。
トンネル
仮想の専用線のこと。
データがトンネルを通ることで、第三者からの盗聴や改ざんからデータを保護できる
トンネル内のデータは暗号化されるため、盗聴された場合も読み取られない
VPN が解決する課題
- リモートワークにおいて、あたかも会社のオフィスにいるかのように通信できる
- 離れたオフィスをつなぐ際の専用線よりも低コストで導入できる
- プライバシー保護 (今どきのブラウザに導入されてるけど使うことある?)
VPN の概念図
- ピンクが VPN 関連資材
- 青点線が VPN トンネルでクライアントからサーバまでを貫通しているイメージ
- わかる人向けの情報
- VPN クライアント方式
- スプリットトンネル有
- NAT 省略
VPN クライアント
自身の PC やスマホなど VPN に接続する際に使用するデバイス側のソフトウェア
VPN サーバー
トンネルを管理するサーバのこと (ゲートウェイ的な)
VPN 全体の品質・セキュリティに大きな影響を与える
~~ 昨今よく言われる VPN 老朽化による侵入はこの子が攻撃されてる ~~
役割
- クライアント認証
- 暗号化: VPN サーバーとクライアントの間でデータを暗号化
- トラフィック+セッション管理と制御: 接続の維持・終了を制御
VPN の仕組み
認証 ⇒ トンネルの確立 ⇒ 暗号化 ⇒ カプセル ⇒ トンネリング
認証
VPN 利用者のログイン情報の検証
認証方式は下記の通り
- ユーザー・パスワード認証
- 多要素認証(MFA)
- デジタル証明書による認証(PKI など)
暗号化
DES、3DES、AES などの暗号化アルゴリズムを使用し、通信内容の盗聴や改ざんを防ぐ
カプセル化
暗号化データをさらに別のプロトコルで包み込む
宛先情報もカプセル化の際に付与する
トンネリング
カプセル化したデータに IP が付与され、VPN ルータ間でデータが送信される
筆者もしばらく誤解していましたが、
- トンネリング自体が物理的な盗聴を防ぐわけではない
- トンネルの中の 「暗号化」が情報の安全を守る
トンネルの特徴
- カプセル化を解除できるのが送信先の VPN ルータのみ
- 途中で盗聴されても内容が分からない仕組み
VPN の種類
利用形態 (詳しくないので書けない)
- インターネット VPN: 手軽で低コスト
- エントリー VPN: より安全で高コスト
インターネット VPN は、既存のインターネット回線を利用して VPN を構築する方法
- メリット: 既存のインターネットを利用するため、導入費用が専用線よりも安価に開始できる
- デメリット:
- 回線が混雑すると速度が不安定になる
- 理論上は第三者に盗聴されるリスクがある (ただし暗号化で防止している)
専用線 VPN は、通信プロバイダの提供する閉域網で VPN を構築する方法
- メリット:
- インターネットを経由しないため、セキュリティ的に安全
- 回線が安定する
- デメリット:
- 費用が高価になる
接続方式
- クライアント VPN
- サイト間 VPN
クライアント VPN
自分の PC やスマートフォンなど「個人のデバイス」から、VPN 接続する方式
サイト間 VPN
複数のオフィスやデータセンターなどネットワーク同士を VPN 接続する方式
SSL-VPN vs IPsec-VPN
SSL-VPN と IPsec-VPN の違い
特徴 | IPsec-VPN | SSL-VPN |
---|---|---|
階層 | ネットワーク層(L3) | セッション層 L5 |
セキュリティ | 高 | 手軽さ。 |
導入費用 | 高価。NW 構成の見直しが必要になる場合も。 | 比較的安価 |
主な用途 | サイト間 VPN 向き | クライアント VPN 向き |
プロトコルごと特徴
プロトコル名 | セキュリティレベル | 通信速度 | 特徴 | 個人的な推奨度 |
---|---|---|---|---|
PPTP | 低い (脆弱性あり) | 速い | 設定が非常に簡単 | 非推奨 |
L2TP/IPsec | 高い | やや遅い | ? | 非推奨 |
IKEv2/IPsec | 高い | 普通 | 安定性高 | 推奨 |
WireGuard | 非常に高い | 速い | 最新、今後の標準候補 | 推奨 |
おまけ ゼロトラスト NW
ゼロトラストネットワークは、セキュアな通信をする上で対抗馬になるテクノロジー
ネットワークの内外を問わず、ユーザー、デバイス、App のアクセス要求を常に検証・認証し、必要最小限のアクセス権のみを付与する方式。
VPN 「一度信頼すれば、あとは自由」という考え方
ゼロトラスト「何も信頼しない、常に検証する」という考え方
感想
仮想系の説明するときに「あたかも ○○ のように XX できること」が便利すぎる
Discussion