🪼

株式会社SKIYAKIに中途入社して3ヶ月経った

に公開

まえがき

はじめまして。

株式会社SKIYAKIでエンジニアをしている今井と申します。
入社してから3ヶ月が経ち、この度、入社エントリを書くことになりました。

新卒から10年ぐらいずっとIT業界に携わっておりこの会社で5社目となります。
その辺を踏まえてSKIYAKIについて感じたことを書いていきたいと思います。

SKIYAKIについて

まずSKIYAKIについて軽く説明しておくと、主にファンクラブのプラットフォーム事業を行っている会社になります。
主軸としてBitfanというサービスを展開しており、アーティストが簡単に自分のファンクラブを作成・運営することができるといったものです。
音楽系のアーティストを中心に利用されていますが、特にそういった縛りはなく、様々なジャンルのアーティストの方がファンとの交流に利用されています。
https://bitfan.id/

私のポジションとしては、バックエンドエンジニアという位置づけで、主にRuby on Railsを用いた裏側の機能開発を行っています(フロントエンド担当だとReactとかもあります)。
他にも運用業務がありますが、こちらも少しずつ行っています。
今のところはドメイン知識が不足しているので徐々にできることを増やしているという感じです。

SKIYAKIで感じた良い点

さて、ここから実際に働3ヶ月程度働いてみての感想です。

1. 裁量がある

SKIYAKIの組織構造は全体的にフラットであり縦社会的ではないと思います。
マネージャー陣はもちろん存在しますが、あまり上司と部下という厳格な感じでもないので、お互いに意見を言いやすい環境だと思います。

そのため普段の業務においても、ある程度は個人の判断で裁量を持って仕事を進めていけます。
逆に言うと手取り足取り教えてもらえるわけではないので自分から動く必要がありますが、基本的に分からないことはSlackで気軽に質問できますし、誰かしらが教えてくれるのでやりやすい環境だとは思います。

2. フルリモート

昨今、出社回帰の流れがありますが、SKIYAKIはフルリモート制度を継続しています。
オフィスは渋谷にありますが、出社も可能なのでそこは選択の自由があります。
普段のコミュニケーションはよくあるコラボレーションツール(Slack、Google Workspace, Backlog)で完結しており、業務上大きな支障も今のところありません。
強いていうと雑談とかはしづらい感じですが、そこは人次第だと思います(人見知り)

3. AI推進

会社としてAI利用を積極的に推進していると思います。
例えば、GeminiやGitHub Copilotが標準で提供されているので、普段の業務で積極的に活用しています。
それぐらいは最近の職場では結構普通になってきているかもしれませんが、CursorやClaude Codeなど他のコーディング向けAIも申請すれば利用可能です。
社内の利用可能リストに乗っていないものも相談次第で使えるらしいです。
客観的に見てかなりAIフレンドリーな職場だと思います。

4. 音楽好きが多い

SKIYAKIは音楽業界と関わりが深い会社なため、社内にも音楽好きの人が多いという印象です。
音楽と一口に言ってもジャンルは様々なので一概に話が合うわけではないのですが、通常の会社に比べると近いバックボーンを持っている人もいるので、その辺はメリットといえなくもないです。
何より自分にとってまったく興味のない業界の仕事をするよりは、多少なりとも興味・関心のある分野で仕事をできるのが良いかなと思います。

現状の課題

一方で課題もいくつかあるので、公平性を期して挙げておきます。

1. レガシーコードの存在

SKIYAKIは意外と歴史がある会社であり、サービスが成熟してきていると言えます。
そういう会社はどこもそうだと思うのですが、古いコードが存在していたり、テストコードが不足気味だと思います。
また過去の資料が揃っていなくて、なぜそのコードが存在するのか分からないこともあります。
もちろんそういったことがバグなどに繋がっていくという問題意識は社内に存在するため、改善は少しずつ進んでいると思います。

2. 運用業務の最適化

運用業務は十分に最適化されていないと思います。
機能化されていない部分もいくつかあり、個々の判断で手動対応をすることも多いです。
この点についても問題意識は共有されており、自ら改善を進められる裁量もあるため、今後改善を取り組んでいきたい部分です。

まとめ

SKIYAKIで3ヶ月働いてみての率直な感想は、エンジニアにとって働きやすい寄りの環境だと思います。
自由奔放というわけでもないですが、極端な制限を受けることもなく、主体的に開発に取り組めています。

また面接で「技術力よりも、プロダクトへの理解力や人間性を重視している」という話がありましたが、実際にそういった方が多い印象です。
一方でAIなどの最新技術も積極的に取り入れる姿勢があるため組織としてのバランスも良いと思います。

Rails、React、エンタメ業界、フルリモート、AI活用などといったワードに関心がある方には良い職場ではないでしょうか?

SKIYAKI Tech Blog

Discussion