【Mac・スマホ可】ゆっくりボイスを作れるアプリまとめ
ゆっくりボイスとは何か
一般的には、AquesTalkという音声合成ライブラリを用いて生成する音声のことを「ゆっくりボイス」と言います。 (ニコニコ大百科)
「ゆっくりボイス 作り方」などで検索すると中華製のソフトウェアが出てきますが、ゆっくりボイスを生成できるのはAquesTalkを搭載しているものだけです。
AquesTalk以外のソフトウェアを購入しても、それでゆっくりボイスを生成することはできません。
騙されないようにしましょう。
アプリ (PC全般 & スマホ全般)
主にウェブアプリです。
Windows, Mac, Android, iPhoneなど、ウェブベースで動作するので、使用しているOS関係なく使用できるものです。
ゆくも (ウェブアプリ)
おそらく最も有名なものです。
ですが、ピッチの変更などができないので、「れいむ」や「まりさ」といった主要なキャラクターの声は生成できますが、「さくや」や「ちるの」、「れみりあ」などの声は生成できません。
(できないわけではないですが、生成した音声のピッチを更に変更する必要があります)
ゆっくりボイスメーカー (ウェブアプリ)
最近できたばかりなので知名度はありませんが、AquesTalkとAquesTalk2を搭載しています。
また、ピッチを変更でき、他のアプリよりも多少音質が良いです(こもった感じが軽減されている)。
AquesTalk10には非対応ですが、「ゆっくり〇〇」などのキャラクターの声はすべてAquesTalkなので問題はないと思います。
アプリ (Mac & Windows)
AquesTalkPlayer (ダウンロード式)
AquesTalkの公式が公開しているアプリです。
ピッチの変更ができるほか、AquesTalk1 Ver.2.0で追加されたf3などの声も使用できます。
アプリ (Windows)
棒読みちゃん (ダウンロード式)
ゆっくりMovieMaker4 (ダウンロード式)
よくYMM4と略されているアプリです。
ほとんどのゆっくり実況はこのアプリで作られています。
ゆっくりボイスだけ作りたい場合にはオーバースペックです。
アプリ (Mac)
MYukkuriVoice (ダウンロード式)
Macで使用できるアプリです。
ピッチの変更ができないので、上に書いたAquesTalkPlayerやゆっくりボイスメーカーのほうがおすすめです。
Discussion