🐕

AI時代の実践的なキャリア形成を学ぶ ― 8月12日開催「AI and ME」セミナーを開催

に公開

最近、ChatGPTやClaudeといった生成AIツールが急速に普及し、多くの企業や個人が日常的に活用するようになってきました。こうした変化の中で、AIをどのように仕事に取り入れ、キャリアに活かしていくかは、多くの方にとって重要な課題となっています。

8月12日に東京・赤坂のJETROで開催される「AI and ME ― AIから始まるキャリアの全て」は、AI活用の実践的な知識を学べる無料セミナーです。韓国のAIスタートアップ企業であるSionic AIとTiroなど、実際にAI製品を開発・運営している企業が、現場での経験に基づいた知見を共有します。

申し込みはこちら:

https://connpass.com/event/362320/

イベント概要

本セミナーでは、5名の専門家がそれぞれの経験と専門分野から、AIの活用方法について講演します。

まず、Tiro社の共同創業者であるホン・ユナ氏は「AI Productのゼロイチ戦略とは?」と題し、AIサービスの立ち上げから収益化までのプロセスについて説明します。SaaS製品の開発経験を基に、事業を軌道に乗せるための具体的な戦略や、初期段階でのリソース配分の考え方などを共有する予定です。

https://tiro.ooo/

続いて、Sionic AI社の共同創業者であるパク・ウミョン氏が登壇します。同氏は韓国NAVERで生成AI「HyperCLOVA」の開発に携わった経験を持ち、「AIエージェント開発と訓練の核心技術」について解説します。効率的なAIエージェントの開発手法や、精度を向上させるための技術的なポイントなど、開発現場での実践的な知識を学ぶことができます。

https://www.sionic.ai/ja

クラウドエース株式会社のBagwe Tanmay氏は、「Google Cloudの生成AIを活用した研究・業務の加速」をテーマに、日常業務での生成AI活用法を紹介します。リサーチや資料作成の効率化、データ分析への応用など、すぐに実践できる内容が中心となります。

その他、N4共同会社の渡邊直樹氏による営業プロセスの自動化事例、Kenja K.K.のTaka Ishikawa氏によるRAG技術と日本企業での導入事例など、多様な視点からAI活用について学ぶことができます。

参加対象者と参加のメリット

本セミナーは、経営者や管理職の方々、エンジニア、営業・マーケティング担当者、起業を検討している方、学生や若手社会人など、幅広い層の方々に有益な内容となっています。

参加される皆さまには、AI活用の具体的な方法や導入事例を知ることができます。また、生成AIを実際の業務環境においてどのように適用できるかについても共有します。各セッション後には質疑応答の時間が設けられておりますので、講演者に直接質問することも可能です。

さらに、先着順50名様限定での交流の機会もあり、同じ関心を持つ方々とのネットワーキングセッションも設けられています。名刺交換・情報交換などを通じて、今後の協業につながる関係を築けるよう期待しています。

開催概要と申込方法

  • 開催日時は2025年8月12日(火)13:00~18:00(受付開始:12:45)
  • 会場:JETRO(東京都港区赤坂一丁目12番32号 アーク森ビル6階)
  • 参加費:無料ですが、定員は50名となっており、先着順での受付となります。
  • 申込期間:2025年8月1日(金)18:00まで(定員に達し次第受付終了となりますので、参加を希望される方は早めの申し込みをお願いします。)

参加にあたって

本セミナーは初心者・技術者レベルのセッションを両方用意しております。AIツールの基本的な使用経験があればセッションの内容をより深く理解できますが、初心者の方でも理解できるよう配慮された内容となっていますのでお気軽にご参加ください。セミナーの終了後にはネットワーキングの時間がありますので、予め名刺やパンプレットなどの資料をご持参されますと幸いです。

おわりに

AI技術の進化により、私たちの働き方や仕事の進め方は大きく変わりつつあります。この変化を前向きに捉え、AIを効果的に活用することで、仕事の現場でも業務効率の向上や新たな価値創造が可能になります。

AI活用の実践的な知識を学び、同じ関心を持つ方々と交流できる機会となっておりますので、興味のある方は是非参加の申し込みをお願いします。

多くの皆様の参加をお待ちしております。

English Version

Learning to Build Your Career in the AI Era — "AI and ME" Seminar on August 12th

Generative AI tools like ChatGPT and Claude are quickly becoming mainstream, with businesses and individuals alike integrating them into everyday tasks. As these tools reshape the workplace, knowing how to effectively use AI to advance your career has become essential.

The "AI and ME — Everything About Careers Starting with AI" seminar on August 12th at JETRO in Akasaka, Tokyo, offers a free, hands-on opportunity to learn how to effectively use AI. Hosted by two Korean AI startups, Sionic AI and Tiro—companies actively developing and running AI products—this event will share real-world insights and firsthand experiences.

What You'll Learn

This seminar features five experts sharing their experiences and expertise from different angles.

Ms. Yuna Hong, Co-Founder of Tiro, kicks things off with "Zero-to-One Strategy for AI Products," covering the journey from launching an AI product to successfully monetizing it. Drawing from her SaaS development experience, she'll share specific strategies for getting your business on track and smart approaches to early-stage resource allocation.

Mr. Umyeon Park, Co-Founder of Sionic AI, brings his experience from developing NAVER Korea's generative AI "HyperCLOVA." His session on "Core Technologies for AI Agent Development and Training" offers practical development know-how, including efficient methods for creating AI agents and tips to enhance accuracy.

Mr. Tanmay Bagwe from CloudAce Corporation presents "Accelerating Research and Work with Google Cloud's Generative AI," focusing on actionable ways to boost efficiency in research, document creation, and data analysis—techniques you can apply immediately.

The lineup also includes Mr. Naoki Watanabe from N4 LLC sharing real-world examples of automated sales processes, and Mr. Taka Ishikawa from Kenja K.K. discussing RAG technology implementation in Japanese companies, offering diverse perspectives on leveraging AI effectively.

Who Should Attend

This seminar delivers valuable insights for executives, managers, engineers, sales and marketing teams, aspiring entrepreneurs, students, and early-career professionals.

You'll learn specific AI techniques and real-world implementation examples, plus practical tips for applying them in your role or company. Each session includes Q&A time where you can ask speakers directly about your specific challenges.

With attendance capped at 50 people, you'll have genuine networking opportunities. Building connections with like-minded professionals can open doors to future collaborations and ongoing exchanges.

Event Details and Registration

Date & Time: Tuesday, August 12, 2025, 1:00 PM - 6:00 PM (doors open at 12:45 PM)

Location: JETRO (Ark Mori Building 6F, 1-12-32 Akasaka, Minato-ku, Tokyo)

Cost: Free

Capacity: 50 attendees (first-come, first-served)

Registration Period: Friday, July 11, 2025 (1:00 PM) through Friday, August 1, 2025 (6:00 PM)

Since spots fill up quickly, we recommend registering early if you're interested.

The venue is conveniently located just a minute's walk from Exit 3 of Roppongi-itchome Station (Tokyo Metro Namboku Line) or three minutes from Exit 13 of Tameike-sanno Station (Ginza and Namboku Lines).

How to Prepare

To get the most from this seminar, come prepared with questions. Bring plenty of business cards for networking. While basic familiarity with AI tools helps, the content is designed to be accessible even if you're new to AI.

The Bottom Line

The rapid evolution of AI is reshaping the way we work and handle everyday tasks. By proactively adopting AI tools, we can significantly boost efficiency and unlock new opportunities.

This seminar provides an excellent chance to gain practical AI knowledge while connecting with professionals who share your interests. Hearing directly from companies running successful AI businesses gives you actionable insights for your own career growth and workplace improvements.

Free opportunities to learn from industry experts are rare. With limited spots available, register soon to secure your place. We look forward to seeing you there.

Discussion