Open2

AI によるドキュメント自動生成に関してふと思ったこと

Shunsuke SuzukiShunsuke Suzuki
  • 背景
    • AI で自動生成流行っている
  • 疑問
    • ドキュメントを書く仮定に学びや気付き、経験を得られる部分があり、なんでもかんでも自動生成するのは本当にあるべき姿なのか
    • AI アシスタントとか Copilot とかというように、人間がメインで書きつつ AI が足りない部分をサポートするとかであれば AI の意義がありそうだが、全部 AI が生成するだと貴重な機会を失っているのでは
  • OK 派の意見
    • ドキュメントは書くより読むのがメインであり、質の高いドキュメントを AI が生成してそれを読んで学べるのであればそれでいい
    • 手作業で書くことで得られるものが少なかったり、手作業で書く負担が大きいようなケースでは AI を活用すべき
      • 頻繁に書く定型的なドキュメントなんかは AI 向いているのでは
    • データを分析してレポートにまとめるとかは AI 向いてそう。人間より優れている部分もあるはず
  • AI がやってくれるから人間ができなくてもいいとはならない。 AI の生成物の正しさには人間が責任を保つ必要があり、人間が正しさを判断できる必要がある。そしてそれを判断するスキルは人間が自分で経験を積む必要がある
    • AI が高度に発達したら、人間が判断できる必要がある領域を狭くできる?細部までは人間が気にしなくて良くなる?
  • 普段から AI を活用することで AI との共存、 AI の活用方法を学ぶ必要がある
    • そうすることで考え方も変わるはず
Shunsuke SuzukiShunsuke Suzuki

これまで自分で書いてきたものをこれからは AI が書いてくれて便利、っていう世代から最初から AI で生成するのが当たり前で自分で書いたことなんてないっていう世代にどんどん移ってくんだろうなと思うと怖いような気がしないでもない

そうなった頃には自分はどんな仕事してんだろうねという気もする。そうでなくても先のことなんか全然わかんないけど