Open3

ブラウザのタブ開きすぎて訳わかんなくなる問題の一つの解決策

Shunsuke SuzukiShunsuke Suzuki

Web ブラウザを使っているとタブを開きすぎて見たいページがどこにあるのか最早わからなくなるということはあるでしょう。

自分もずっと昔からこの問題に悩まされ、時には tab を管理する Chrome 拡張を導入したり tab をグループ化してみたり window を分けてみたりなど試しましたが、どれもあんまり有効な解決策とはなりませんでした。

ですが、最近(1週間くらい前?)試し始めた方法がまぁまぁ機能しているので紹介します。
といっても大した話ではありません。

  • Cmd + Shift + F で tab, tool bar を常時非表示にし、 tab を見ないようにする
  • Cmd + Shift + A で tab を切り替え
  • 今まで GUI から操作していたものを、キーボードショートカットで操作するようにする
    • Cmd + T: tab を開く
    • Cmd + W: tab を閉じる
    • Cmd + L: アドレスバーにフォーカス
    • etc

https://support.google.com/chrome/answer/157179

Cmd + Shift + A を使ったことがない人は使ってみるとよいでしょう。

tab, tool bar を常時非表示にしてもポインタを上部に持っていけば表示されます。

Cmd + Shift + A に対する不満は幾つかありますが、許容範囲内です。

  • 3 つのキーを押さないといけないのが地味に辛い(別のキーを割り当てたりできたら楽かもしれないが、調べてない
  • 曖昧検索ではないので目的の tab が検索に引っかからなかったりする
  • 目的のページが見つからなかったときにそのまま Google 検索出来てほしい
  • 現在開いているページによってはページ固有のキーボードショートカットと干渉するせいか使えない
    • 例えば diagrams.net では使えませんでした
    • その場合、 Ctrl + Tab で別のタブに切り替えてから Cmd + Shift + A するなどしないといけない

このやり方の良いところは Chrome 拡張を必要としないことです。
Chrome 拡張には幾つかの懸念があるため、必要最小限の利用にとどめるべきでしょう。

  • セキュリティ、プライバシー
  • Chrome の動作がおかしくなることがある
  • 多くのリソースを消費することがある

ちなみに結構前から Chrome には automatic tab discarding という機能があって最近使ってないタブは自動で無効化(?) されてリソースの消費を抑えるようになっているので、リソース消費の観点で無理に使ってない tab を掃除したりする必要はないはずです。

Shunsuke SuzukiShunsuke Suzuki

Cmd + Shift + A が効かないページが結構あって辛いので Vivaldi に乗り換えてみた。
tab を左に表示できるのと Cmd + E が良い感じ
Vivaldi の Cmd + E は Chrome の Cmd + Shift + A と違って 2 key でいいのと、開いてないページも検索して開ける。
Chrome の Cmd + Shift + A が効かないページでも効いた (これはページによるかもしれないのでなんとも言えないけど) 。

Shunsuke SuzukiShunsuke Suzuki

Chrome の Cmd + Shift + A が効かないページでも効いた (これはページによるかもしれないのでなんとも言えないけど) 。

diagrams.net だと Vivaldi の Cmd + E も効かなかった。不便
ただ Ctrl + Tab は効く。