🦁

Kaigi on Rails 2025 に初参加してきました!

に公開

はじめに

こんにちは!合同会社春秋でエンジニアをしているしもじぃです。
9月26日, 27日に開催された Kaigi on Rails 2025 に弊社研修の一環として参加してきましたので、イベント初参加&Rails歴約半年の私が特に印象に残ったトークなどについて感想を書いていこうと思います!


春秋メンバー6人で乗り込んできました

セッション

どれも素晴らしいセッションで、その中でもいくつかピックアップしています!

会場(Hall Red)

高度なUI/UXこそHotwireで作ろう by Naofumi Kagami

このセッションでは、ReactなどのモダンなJavaScriptフレームワークで作られるような高度なUI/UXも、Hotwireで実現できるという内容が紹介されていました。
※Hotwireとは: RailsでSPA(シングルページアプリケーション)のようなUIを、JavaScriptをほとんど書かずにサーバーサイドのHTMLで実現する技術スタックです。
私自身、普段からフロントエンドでNext.jsを使用することが多い一方、アプリケーションのモノリス化についても興味を持っていたので、このセッションは非常に面白かったです。
実際のデモとしてHotwireとReactそれぞれで実装した画面を見せていただき、イメージも掴みやすかったです。Next.js Pages RouterでのSSR画面遷移では動きがもっさりして見える一方、HotwireのTurbo DriveではデフォルトでローディングUIが付いていたり、Turbo Framesではタブの表示先がPrefetchされスムーズに表示されるという点も興味深かったですね。

Railsによる人工的「設計」入門 by Yasuko Ohba

こちらのセッションは若手エンジニアとシニアエンジニアのギャップを視点にした「設計」についての内容でした。
これはぜひ一度見ていただきたいセッション内容だと思いました。私自身、3ヶ月ほど前に初めて詳細設計をした際、「詳細設計をしてと言われたのになんでコード書いているの?」という現象をまさに引き起こしてしまっていました。
ある画面を実装したいのに自分が想像しているようなUIで作れるかわからない→一度コードで試さなきゃ!のように、ゴールを確定しないままとりあえず目先のコードから始めてしまうなど、「まさに」といった動きをしてしまっていました。
スライドでもあった「逆算」のキーワードは、今後設計をしていく上で常に意識していこうとしみじみ思いましたね..。

Railsアプリから何を切り出す?機能分離の判断基準 by yumu

実際機能分離に関してあまり把握できておらず、あちらをたてればこちらがたたずみたいな感じでてんやわんやになりそうだな〜と自分ごとながら感じていたのですが、スライドであるような客観判定ができるような図があると助かる場面がかなりありそうだなと思いました。

また実際に分離してみた後に振り返ってみて、分離してよかった、だめだったを客観的に評価して次回以降に活かすというのも非常に大事だと実感しました。

非同期jobをtransaction内で呼ぶなよ!絶対に呼ぶなよ! by Yuto Urushima

Rails 7.2より前のバージョンで見られる挙動なのですが、transaction内で非同期ジョブを呼ぶとDBにcommitが完了する前に非同期ジョブが実行されエラーが発生することがあるという内容でした。
※非同期ジョブとは: メール送信や画像処理など、時間のかかる処理をバックグラウンドで実行する仕組み。
しかも毎回起こるエラーではなく、ジョブとDB処理のタイミング次第で起こってしまい特定が困難とのこと...。
実際に私も実務で「transaction内で非同期ジョブを呼ぶのはよろしくない」というレビューを受けたことがあり、非常にタイムリーで反省と対策を心に刻んだセッションでした。

交流

イベント中は各ブースやわくわく部屋で参加者の皆さんと交流ができ、1日目のイベント後には東京国際フォーラムにてオフィシャルパーティーがありました。
期間中たくさんの方とお話しさせていただきました。登壇者の方やフリーランスの方、普段お世話になっている方に地元企業の方々と...。他企業のエンジニアたちが何をして、どういった課題があるのかなどをお話しでき、普段では感じられない貴重な体験ができました。
また、2025年4月に松山で開催されたRubyKaigiでお話ししたエンジニアの方と、本イベントでも再会してお話しできたという、ほっこりエピソードもありました。
Kaigi on Railsもどんどん大きなカンファレンスになっていっているようで、今後もたくさんの方と交流していきたいですね!

最後に

大規模なカンファレンスへの参加はRubyKaigiに続いて2度目でしたが、Kaigi on Railsではより実務と密接なセッション内容となっていて持ち帰れるものがたくさんありました。他企業の方々が抱えている課題・解決した課題を聞くこともでき、今後の業務でも活かしていけたらと思いました。来年もまた参加したい!
最後に、イベントの運営に尽力していただいたサポーターの皆さま、コミッターやスポンサーの皆さま、本当にありがとうございました!また参加できる日を楽しみにしております!

合同会社春秋テックブログ

Discussion