Open3
Pythonセットアップ手順(pyenv + Poetry)

Ubuntu 22.04の例
pyenvのインストール
1. 前提条件のインストール
pyenvのWikiに書いてある。
Ubuntuの場合
sudo apt update; sudo apt install build-essential libssl-dev zlib1g-dev \
libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev curl \
libncursesw5-dev xz-utils tk-dev libxml2-dev libxmlsec1-dev libffi-dev liblzma-dev
2. pyenvのインストール
pyenvのREADME.mdの「Installation」に書いてある。
いくつか方法があるが、今回はAutomatic installerを使うことにする。
Ubuntuの場合(Automatic installerを使う)
curl https://pyenv.run | bash
PATH
の設定
3. 2の手順でインストールが完了した際に出力されている指示に従う。
あるいは、pyenvのREADME.mdの「Set up your shell environment for Pyenv」に書いてある。
-
~/.bashrc
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
echo 'command -v pyenv >/dev/null || export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc
-
~/.profile
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.profile
echo 'command -v pyenv >/dev/null || export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.profile
シェルを再起動して;
exec "$SHELL"
pyenv
コマンドが使えることを確認する:
pyenv version
4. Pythonのインストール
今回は、Python 3.11.4をインストールする。
-
インストールできるPythonの確認
pyenv install --list
-
(最新バージョンが見つからない場合)
インストールしたいバージョンが見つからない場合は、pyenvをアップデートします。
手順は、pyenvのREADME.mdの「Upgrading with Installer or Git checkout」に書いてある。https://github.com/pyenv/pyenv#upgrading-with-installer-or-git-checkout
pyenv update
-
Python 3.11.4をインストール
オプション無しで
pyenv install
を実行すると静かすぎて進捗がよくわからないため、-v
オプションをつけている。pyenv install 3.11.4 -v
-
ログインシェル中は、どのディレクトリにいても
python
コマンドがPython 3.11.4を使うように設定pyenv global 3.11.4
最後に、python
コマンド実行時のPythonのバージョンが3.11.4になっていることを確認する:
python --version

Poetryのインストール
Poetryのインストール
Ubuntuの場合
curl -sSL https://install.python-poetry.org | python3 -
TAB補完のセットアップ
poetry completions bash >> ~/.bash_completion
シェルを再起動する:
exec $SHELL

プロジェクト作成
pyenvでログインシェル中にセットしているPythonを、Poetryのプロジェクト内で有効にする
プロジェクト内で~
poetry config virtualenvs.prefer-active-python true