イベント参加の記録
Vue.js v-tokyo オンライン Meetup#14
デザインシステム構築の第一歩 〜takanoripさんとSakitoさんに学ぶ
Vue.js v-tokyo Meetup #16
高まるウェブアクセシビリティの需要ーfreee×ニューズピックスー〜フロントエンド最前線〜
ウェブアクセシビリティ テストと自動化における挑戦と失敗
ウェブアクセシビリティ テストと自動化における挑戦と失敗
Vue.js v-tokyo Meetup #17
JavaScript初心者向け!お天気APIを使って、JSコードをひも解くプチハンズオン2023
Vue Fes Japan 2023
会場:
中野セントラルパーク カンファレンス
年に一度のVue.jsのお祭りに初参加しました。
コアメンバーの方々の声を生で聴けるのは貴重な体験でした。
AIとPythonで音声から書き起こし!OpenAIのWhisperを無料で使いこなすハンズオン
プログラミングにおけるより良い選択とは〜『ソフトウェア設計のトレードオフと誤り』から紐解く設計方法〜
フロントエンドの技術選定 ~2023を振り返る~ Lunch LT
主催:Findy
オンライン開催
中央区のTech企業が赤裸々に語るエンジニア採用事情
主催: CHUO Tech
会場: メドピアオフィス
開発組織から経営層までが開発生産性を考える時代へ - DMMが伝えたい組織づくり
主催: Findy Team+
オンライン開催
Vue.js v-tokyo Meetup #19
テーマ: Vue.js 3.4 をキャッチアップしよう!特集
主催: Vue.js日本ユーザーグループ
会場: 株式会社オプティム
特に印象的だったのは、「defineModel」により、今まで面倒だった親子コンポーネント間のリアクティブな値のやりとりが、とてもシンプルになったこと
TechBrew in 東京〜業務外で取り組む 個人開発での学び〜
主催: Findy
開催場所: voicy オフィス
個人開発プロジェクトにスポットライトを当てたイベント
“コンポーネント”が登場してCSS設計はどう変わったか?
主催: CeeBeeDee
場所: オンライン開催
以前読んた「CSS設計完全ガイド」の著者半田惇志さんが登壇。
この書籍はコンポーネントの設計のためにCSSの設計思想は重要と思い読んだ本。
とても参考になった一方で、CSSのモジュール分割とコンポーネントの分割は異なるのも事実で、そのギャップをどう考えるかという点について、このイベントでは話がきけた。
Vue.js v-tokyo Meetup #20
主催: Vue.js日本ユーザーグループ
テーマ: Developer Experience 開発者体験特集!
場所: PLAID(GINZA SIX 10F)
LTメモ
ヘッドレスUIライブラリ
ふるまいを提供する
例:heddlessUI / radix
vuejs/language-tools
DX貢献
言語サーバー機能と型チェッカー機能をもっている
volar.jsをベースにしている
Nuxt server api
APIを手軽につくれる
型が自動的につくのが便利
Nuxt DevTools 101
Nuxtは自動化されている部分が多い(抽象化)ため、裏で何が起こっているかわかりづらい(学習しづらい)
Vue DevToolsの上位互換
コンポーネントの状態や関係性がわかる
どういった処理がされているか可視化
重い処理、ボトルネックなどさがせる
microCMS Meetup 2024
会場: 中野セントラルパーク カンファレンス
- スポーツ業界でmicroCMSを積極的に導入している話
- 基礎自治体サイトへのヘッドレスCMS導入で目指したもの
- microCMSの開発組織
- microCMS最新リリース情報
普段から利用させていただいているmicroCMSのイベント。
実際の導入事例を詳しくきけてとても参考になった。
渋谷区のサイトの話が特に印象に残ったので、今後改めてよく調べてみたい。
増田さんに聞く! ドメイン駆動設計の実践技法
主催: Findy
スピーカー: 増田亨さん
場所: オンライン
オライリー・ジャパンから出版されている「ドメイン駆動設計をはじめよう」という本の紹介を中心に、その本の訳者でもある増田さんのお話をきくことができた。
ドメイン駆動設計という少し調べただけではなかなか飲み込めないものをこの本を読めば理解できそうな気がした。
付録として失敗例が多数掲載されているらしいので、そういった点も興味ぶかい。
興味をもつためのきっかけとして面白い話がきけた。
Nihonbashi.js #9
会場: 日本橋 サイボウズ
日時: 2024年10月31日 19時半~
トピックス
- Streams API
- 怖くないメモリ肥大化
- React Nativeのbumpの知見
- いまさらのStorybook
- Form開発ってつらくないですか
- React19でお手軽にCSS-in-JS
UI/UXデザイナーLT会 - vol.10
会場: オンライン
日時: 2024年12月4日 19時~
- UI設計の裏側:画面デザインデータを効率よく管理する方法
- MotokoIshidaさん 60事業以上の使いやすいUIを作る私たちの改善
- Gotoさん ユーザーを騙すデザイン“ダークパターン”に気をつけろ!
- 楽楽シリーズのレガシーなUIをいよいよ変える時がきた!!!
- ノンデザイナーがUI/UXのディレクションをする際に心がけること
「Next.jsの考え方」のあっきーさんが語る!
-App Routerの勘所とキャッシュの未来-
2024年12月18日12時~
オンライン
キャッシュの考え方について、いままで意識してこなかったので今後理解を深めていこうと思った。
改訂新版「ミノ駆動本」の活用方法
〜設計勉強会による効果的な学習アプローチ〜
2025年1月17日(金) 12時~
オンライン
ミノ駆動本の改訂版発売にあわせたイベント。
以前にミノ駆動本は読んだことはあったが改めて読み直してみたくなった。
アウトプットや自分自身で手を動かすことがやはり大切なようなのでがんばっていきたい。
個人開発の技術選定の極意 Lunch LT
2025年1月21日(火) 12時~
オンライン
個人開発している方々のお話を伺えて、技術選定の考え方やそもそもどのような技術があるのかという点も知ることができた。
ソニーが向き合う宇宙とエンジニアリング〜IoTからストリーミングまで - TechLovers #9
2025年2月5日19時半~
オンライン
講演①「SPHERE-1 EYE衛星を使用したライブ動画ストリーミング」
講演②「ソニーの宇宙システムを支えるIoT用ボードコンピュータ SPRESENSE(TM)」