Zenn
🤖

Geforce RTX 5070 TiをLinuxで動かそうと思ったが失敗した

2025/03/16に公開

2025/3/16 現在の、手元で確認した結果になります。
マザボとの相性も相当ありそうかもしれませんが、デカすぎて外すの面倒ですね・・

環境

  • CPU: Ryzen7 5700X (アリエクで15000円ぐらいだったやつ)
  • メモリ: DDR4 3600MHz 16GB x2
  • M/B: ASUS TUF GAMING B550M Plus(家にPCIe4.0のマザボすらなかったので、わざわざこの時期になってB550マザーを購入。新規に組むならAM5買った方がいいです)
  • 電源: GRPW-GK750W/90+(以前のからの流用。850Wの方がいいかも)
  • SSD: WD 750の 1TBのNVMeのやつ

検証結果

  • Windows 11: さすがに問題なく動作
  • Ubuntu 22.04LTS, 24.04LTS: インストーラすらブート時にファンがフル回転。acpi=offをgrubの起動引数に加えることで起動はできるが、CPUは1コアしか認識されずGeforceも使えない
  • Rocky Linux9: 特にオプションなしで起動・インストールはできたが、Geforceのnvidia-driver:latest-dkmsを入れようとするとkernel panic起こして再起動してしまう。多分Linuxのkernelが5.xと古いから?

もしかしたらUbuntuでkernelをもっと新しいのにすれば行けるのかも(https://medium.com/@ttio2tech_28094/how-to-install-rtx-5090-5080-5070-ti-5070-drivers-on-linux-detailed-guide-d7069c7a0db7) しれませんが、当面は使えているWin11でいいかなぁと。Rocky Linuxを入れたときにWin11のブートレコードを壊してしまい、1時間くらいかけて直したので猶更。

あまりLinuxでの動作報告例を見かけなかったので、あえて動かなかった例として載せておきます。

3/18追記

どうもこの現象、最新のドライバでカードを選ばず発生しているようですね。
こんな記事も載ってます(https://news.yahoo.co.jp/articles/d155d1f8e2b38cdacd9f9f1039a36ddbadeccec0) し、NVIDIAのForumにも特設スレッド (https://forums.developer.nvidia.com/t/570-release-feedback-discussion/321956) みたいのがあります。

Discussion

ログインするとコメントできます