新世代のファイラー UI ddu-ui-filer

2022/07/05に公開
4

始めに

ddu.vim の開発が一通り終了し、ようやく ddu-ui-filer の開発にとりかかることができました。
ここにきて一通りの機能がそろいましたので、広くユーザーに使ってもらうフェーズに進めたいと考えています。

https://github.com/Shougo/ddu-ui-filer

私が以前に作成したファイラープラグインである defx.nvim は既に開発を終了しました。
私自身は既に defx.nvim から ddu-ui-filer に移行しています。ddu-ui-filerdefx.nvim の一部機能はまだ実装されていませんが、自分が使うぶんには十分です。

ファイラープラグイン開発の歴史

私はこれまでいくつかのファイラープラグインを開発してきました。その歴史を振り返ってみることにしましょう。

vimfiler.vim 2010/01 頃開発

私が一番最初に作成したファイラープラグインは vimfiler.vim です。
Windows で私が使用している二画面ファイラーの使い勝手を目指して開発されました。

https://github.com/Shougo/vimfiler.vim

もともと vimfiler.vimunite.vim と独立して開発されていましたが、その後統合したという経緯があります。
unite.vim と統合した理由ですが、unite.vim の source として開発することで source が作りやすくなり vimfiler.vim でいろんなものを編集できるようになるだろうと考えたからです。

しかし unite.vimvimfiler.vim を統合した副作用により、 unite.vim の実装がとても複雑になってしまいました。
それなのに vimfiler.vim 用の source はほとんど開発がされず、あまり統合の意味がないまま開発が終わってしまいます。

vimfiler.vim の特徴は以下の通りです。

  • 二画面モードをサポート

  • 多数のオプションに対応

  • unite.vim との統合

  • ツリー表示に対応

vimfiler.vim は画面を分割して二画面でのコピーペーストをサポートする珍しいファイラープラグインです。もちろん一画面でも使用することは可能です。

vimfiler.vim は Vim script のみで実装されており外部インタフェースに依存していません。ただし Vim script が対応していない機能を実装するために、一部のファイル操作は外部コマンドに依存しています。

今となっては vimfiler.vim より優れたファイラープラグインは沢山ありますが、今から 10 年以上前にこのプラグインが世に出ていたという事実が重要でしょう。

defx.nvim 2017/01 頃開発

defx.nvimvimfiler.vimdenite.nvim の開発経験によって 0 から作り直すために開発されました。

https://github.com/Shougo/defx.nvim

defx.nvimdenite.nvim 同様に Python のリモートプラグインとして実装されていますが、denite.nvim と実装を統合することは行っていません。
vimfiler.vim での経験上、無理なプラグインの統合は大して便利にならず、悲劇を生むことが分かったからです。

defx.nvim の特徴は以下の通りです。

  • 内部クリップボードを利用した疑似二画面ファイル操作

  • デフォルトキーマッピングの廃止

  • denite.nvim 非依存

  • マルチルート対応

  • View の分離

  • Python 依存

  • 高速なファイルリスト表示

  • ユーザー定義カラム

defx.nvimvimfiler.vim のような二画面ファイル操作は搭載していない代わり、内部クリップボードでコピーペーストが可能です。
内部クリップボードはグローバルで、全ての defx バッファで共通しています。

defx.nvim では Python を採用することによりファイル操作の実装が簡単になりました。外部コマンドへの依存は Python 以外にはほぼありません。

defx.nvim はファイルリストの高速表示に特化して実装しており、10000 ファイルも数秒で表示可能です。

defx.nvim の珍しい特徴としては、VSCode のようにマルチルートに対応しているところでしょう。複数のディレクトリルートが同時に表示可能です。

defx.nvim では自由にユーザーがカラムを作成できるようになりました。これにより拡張性が上がっています。

ddu-ui-filer 2022/03 頃開発

defx.nvim はかなり優秀なプラグインで、私も気に入っていましたが Python リモートプラグインであるということが最大の欠点でした。

Python 環境はあまりに広く使われているので、Python 環境に依存した謎のエラーは対応に苦労するものでした。
それを解消させるため私は ddu.vim の UI として ddu-ui-filer の開発に着手しました。

https://github.com/Shougo/ddu-ui-filer

ddu-ui-filer では defx.nvim においては避けていた ddu.vim との統合を行っています。
これが実現できたのは、ddu.vim では多くの機能がプラグインに分割されていて機能が整理されているので統合がしやすかったことが挙げられます。

ddu-ui-filer の機能比較

ddu-ui-filer の代表的な機能についてまとめると以下のようになります。

https://zenn.dev/lambdalisue/articles/3deb92360546d526381f#各プラグインの大雑把な機能比較

機能説明 Defx ddu-ui-filer
ウィンドウスタイル o o
サイドバースタイル o o
複数ウィンドウ o o
ツリー表示 o o
リモートファイル -
圧縮ファイル - -
ファイル操作 o o
ゴミ箱 o
システム実行 o o
一括リネーム o o
セレクター - -
非同期実行 o
表示フィルター o o
Quickfix 出力 - o
セッション o -
プロパティ o -
カラム表示 o o
Git 表示 o -
Git 操作 o -
アイコン o -
ハイジャック - -
Jumplist ? ?
Alternate file o ?

ddu-ui-filer の特徴

ddu-ui-filerdefx.nvim の機能を ddu.vim を用いて実現することをコンセプトに設計されたので、ddu-ui-filer 独自の機能というのは実は少ないです。
それでも従来のファイラープラグインとは異なる特徴をいくつか持っています。

一般的なファイラープラグインについては以下の記事を見るとよいでしょう。

https://zenn.dev/lambdalisue/articles/3deb92360546d526381f

Vim8/neovim 両対応、環境依存が少なくインストールが容易

ddu-ui-filerdenops.vim を用いているので Vim8/neovim 両方に対応し環境依存も少ないです。

ddu.vim との統合

vimfiler.vim でも unite.vim との統合を実現していましたが、それは中途半端なものでした。
unite.vim は内部で vimfiler.vim の機能を呼び出しており、両者が内部的に合体したような歪な実装になっています。

既存のファジーファインダーにもファイル操作のアクションを追加することで、ファイル操作を実現しているものはあります。
しかし ddu-ui-filer の場合は ddu.vim と完全な統合を実現しています。
完全な統合とはどういうことかというと、ddu.vim 側にファイラー機能が実装されているということです。そして ddu.vim 側に ddu-ui-filer に依存した機能は一つもありません。
そのため ddu-ui-filer の実装は既存の UI である ddu-ui-ff と同等で簡潔になっています。
ddu-ui-filer の実装を vimfiler.vimdefx.nvim の実装の複雑さと比較すると分かりやすいかと思います。

ddu-ui-filer はあくまで ddu.vim の UI を defx.nvim 風にしたものであり、ファイラーに必要な基本的な機能は ddu.vim に実装されています。
あなたが独自のファイラー UI を作ることも可能です。

非同期処理

defx.nvim でも一部非同期処理が導入されていますが、UI の描画部分や候補の取得は同期処理になっていました。
ddu-ui-filerddu.vim の非同期処理をそのまま使っているので描画部分、候補の取得を含めて全て非同期で実行されます。
大量の候補があるディレクトリの閲覧やツリーの再帰的展開でその実力は発揮されます。

改善されたパフォーマンス

defx.nvim では Python を用いることで Vim script で書かれた vimfiler.vim よりパフォーマンスが改善していました。
ddu-ui-filer では TypeScript が実装に使われており、Python よりも処理が高速化しています。

設定項目や設定方法の整理

ddu-ui-filer では ddu.vim のインタフェースをそのまま用いて設定を行います。
他のプラグインとは根本的な思想が異なるので最初は面喰うかもしれませんが、ddu.vim の知識さえあれば簡単に設定できると思います。

columns オプション

ddu.vim には columns オプションが実装されました。columns オプションは sourceOptions です。
source に columns オプションを設定すると、通常の display による候補表示の代わりに指定したカラムによる候補表示が行われます。

カラムの分離

ddu-ui-filerdefx.nvim とは異なり、カラム機能も分離されています。
例えば、ddu-ui-filer でファイル名を表示させるには ddu-column-filename を利用します。

https://github.com/Shougo/ddu-column-filename

あなたが独自のカラムを作成することも可能です。

source による拡張

ddu-ui-filer で扱うのはあくまでも ddu.vim の source そのものです。ddu.vim の source をそのまま ddu-ui-filer で使用することができます。
つまり、ddu.vim が候補のツリー表示や展開に対応しています。
ファイラーがツリー表示に対応したり、ファジーファインダーがファイル操作を行えるというのはよくあっても、ファジーファインダーがツリー表示や展開に対応した例は少ないと思います。これは設計と実装の難易度が高いからです。

廃止した機能について

ddu-ui-filer では defx.nvim にあった一部の機能を廃止しています。

可変長カラム機能

defx.nvim では可変長のカラムを定義することが可能でした。
可変長のカラムを用いることでカラムの表示位置をある程度調整することができましたが、それにより実装が複雑になりすぎる問題がありました。
ddu.vim では可変長カラム機能をサポートしていません。

可変長のカラムは固定長のカラムの中で複数のカラムを表示させることで擬似的に実現可能です。

ddu-ui-filer の使用方法

詳しい使用方法はドキュメントを参照してください、としたいのですが簡単に説明をしておきます。

前述の通り、ddu-ui-filer の導入には Deno と denops.vim が必須となります。
ddu-ui-filer はあくまで ddu.vim の UI の一つであるため、ddu.vim も必要です。

ここではプラグインと依存関係はすでにインストール済み、ロード済みとして話を続けます。

必須の依存関係のほかにも、ddu.vim ではデフォルトの source, kind, column を廃止しているため、それらのインストールが必須となります。
自分が必要となるものをインストールしましょう。以下のリンクから探すと良いです。

https://github.com/topics/ddu-source
https://github.com/topics/ddu-kind
https://github.com/topics/ddu-column

ここでは、比較的一般的なものである ddu-source-file, ddu-kind-file, ddu-column-filename を使用するものとします。

https://github.com/Shougo/ddu-source-file
https://github.com/Shougo/ddu-kind-file
https://github.com/Shougo/ddu-column-filename

ddu.vim の設定は以下のように行います。

call ddu#custom#patch_global({
    \   'ui': 'filer',
    \   'sources': [{'name': 'file', 'params': {}}],
    \   'sourceOptions': {
    \     '_': {
    \       'columns': ['filename'],
    \     },
    \   },
    \   'kindOptions': {
    \     'file': {
    \       'defaultAction': 'open',
    \     },
    \   }
    \ })

ddu.vim では ddu#custom#patch_global() によりグローバル設定を変更します。

ui オプションに filer を指定することにより、ddu-ui-filer を読み込むという意味になります。

デフォルトでは source は何も指定されていないため、file source を利用するために sources オプションを設定しています。

sourceOptions により source 固有の設定をします。source 名に _ を与えることでデフォルトの設定を変更します。ここでは columns として filename をセットしています。

ddu.vim 特有の設定として、kind のデフォルトアクションをユーザーが指定する必要があります。ここでは選択したファイルを開く open アクションを指定しています。

プラグインの初期化が終わったら call ddu#start({}) を実行すると、デフォルトの設定で source を起動します。この場合は file source が起動して以下のような表示になるはずです。

ddu-ui-filer

ddu-ui-filer ではアイテムの一番上にルートディレクトリが表示され、その下に通常のアイテムが表示されます。
アイテムのソートは UI 独自に行われており、filter の設定は無視されるので注意してください。

ddu-ui-filer にはデフォルトキーマッピングが存在しないので、ddu-ui-filer のウインドウが表示されてもこれだけでは操作ができません。
以下のようにキーマッピングを設定する必要があります。これは defx.nvim でも同様の仕様のため、 defx.nvim の設定に慣れている人ならば理解しやすいでしょう。

autocmd FileType ddu-filer call s:ddu_my_settings()
function! s:ddu_my_settings() abort
  nnoremap <buffer><silent> <CR>
        \ <Cmd>call ddu#ui#filer#do_action('itemAction')<CR>
  nnoremap <buffer><silent> <Space>
        \ <Cmd>call ddu#ui#filer#do_action('toggleSelectItem')<CR>
  nnoremap <buffer> o
        \ <Cmd>call ddu#ui#filer#do_action('expandItem',
        \ {'mode': 'toggle'})<CR>
  nnoremap <buffer><silent> q
        \ <Cmd>call ddu#ui#filer#do_action('quit')<CR>
endfunction

ddu-ui-filer は filetype ddu-filer のバッファーを生成するので、それを利用してキーマッピングの設定を行います。

ddu#ui#filer#do_action() は UI 固有のアクションを実行するための機能です。

itemAction は選択した item またはカーソル上の item の item アクションを実行する機能です。defx.nvim でいうと do_action に相当します。
このアクションは引数に item アクション名をとりますが、省略するとデフォルトアクションとなります。

ddu-ui-filer において特に注意しないといけないことは、ddu-ui-filer はあくまで ddu.vim の UI であるため UI 固有の設定は全て uiOptionsuiParams に記述するということです。
ユーザーはそれが何の設定であるか把握しておく必要があります。
例えば、neovim の floating window 機能で ddu-ui-filer のウインドウを表示したい場合以下のように設定をします。

call ddu#custom#patch_global({
    \   'uiParams': {
    \     'filer': {
    \       'split': 'floating',
    \     }
    \   },
    \ })

splitddu-ui-filer ウインドウの分割設定を変更する ddu-ui-filer 固有の設定なので uiParamsfiler をキーに設定しています。

ddu-ui-filer の応用例は無限大であるということを少し示します。
ファイラーでよくある、隠しファイルを表示非表示にするには以下のように定義します。

nnoremap <buffer> >
\ <Cmd>call ddu#ui#filer#do_action('updateOptions', {
\   'sourceOptions': {
\     '_': {
\       'matchers': ToggleHidden(),
\     },
\   },
\ })<CR>

function! ToggleHidden()
  let current = ddu#custom#get_current(b:ddu_ui_name)
  let source_options = get(current, 'sourceOptions', {})
  let source_options_all = get(source_options, '_', {})
  let matchers = get(source_options_all, 'matchers', [])
  return empty(matchers) ? ['matcher_hidden'] : []
endfunction

上記のコードでは matchers を動的に変更し、matcher_hidden を使うことで実現していることが分かるかと思います。
ファイラーとして基本的な機能も ddu-ui-filer ではなく、あくまで ddu.vim の知識だけで実現できるということがポイントです。

これで最低限の解説は終了です。基本は分かったはずですので、あとは ddu-ui-filer を設定していきながら学んでいきましょう。

これからのプラグイン開発について

ddu-ui-filer の開発は一通り完了しました。今後は機能の安定化に尽力します。

次は vinarise.vim の後継となるバイナリ処理を行うプラグインの開発を考えています。

https://github.com/Shougo/ddx.vim

GitHub sponsors について

今回の ddu-ui-filer, ddu.vim プラグインの開発は GitHub sponsors の皆さんの支援によって行われました。
何年もかけて開発してきたプラグインを作り直すのはとてもエネルギーの必要な作業です。
皆さんからの支援がなければ、到底実現できなかっただろうと思います。

https://zenn.dev/shougo/articles/github-sponsors

https://github.com/sponsors/Shougo/

GitHub sponsors での支援は確実に自分のプラグインの開発意欲の向上に役立っているので、プラグインのユーザーに広く支援をお願いします。

Discussion

s_shows_show

Neovimを使い始めたので、こちらのプラグインをインストールして使っているのですが、サイドバースタイルとツリー表示はどのように設定すれば使えますでしょうか?
現在は floating スタイルで使っているのですが、自分の好みが「左端にツリー表示されている」タイプなので、可能であれば設定を変更したいと思っています。
ddu-ui-ff, ddu-ui-filer, ddu.vim のヘルプファイルを読んでみたのですが、設定方法が分からなかったためお尋ねすることにしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。

s_shows_show

先日お尋ねしました件ですが、試行錯誤の結果、サイドバースタイル&ツリー表示で使えるようになりました。
ddu-ui-ff の設定と ddu-ui-filer の設定を取り違えていたため、なかなか希望するスタイルにできませんでしたが、一度頭を整理したら上手くいきました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

ShougoShougo

すみません、コメントが来ていたのを気付いていませんでした。

ddu-ui-ff の設定と ddu-ui-filer の設定を取り違えていたため、なかなか希望するスタイルにできませんでしたが、一度頭を整理したら上手くいきました。

なるほど。ddu.vim を使うときには、自分がなにを設定しているか理解しないといけないです。

ONO_HideONO_Hide

素晴らしいプラグイン群をありがとうございます。
ddcから他作者のプラグインと共に導入を始めたのですが、途中から動作がおかしくなり、やり直していたら、設定ファイルも、思考回路もぐちゃぐちゃになり、一度は諦めました。
一昨日にもしかして・・・と思い直し、再チャレンジしてみたら、すんなりと動くようになり、ここでやめるか、いや作者が同じだから大丈夫ました。
やめるか行くかの葛藤で、filerまで入れてみたら・・・使いやすいですね。安定しています。起動も速いです。
ここまで1ヶ月かかりました。
30年前にFreeBSDを触った時に初めて触ったviですが、巡り巡って『neovim』に落ち着きました。
本当にありがとうございます。
これから少しずつ手を入れてみたいと思います。