🌟
良いコミットメッセージのルールメモ
- 1. はじめに
- 2. なぜ良くしたいか
- 3. いいコミットメッセージの定義
- 4. 具体的なルール
- 5. コミットメッセージ例
- 人間と機械が読みやすく、意味のあるコミットメッセージにするための仕様
- 6. REFERENCE
1. はじめに
開発において、メッセージを書く機会は多い。
コード/テストコード/コミットログ/コードコメントなど。
これらは、書く時間より読まれる時間のほうが長いので、書く時のコストより読む人にとってのコストを意識して、書くべき。
各々については、下記を意識すると良い。
対象 | 記述内容で意識すること |
---|---|
コード | How (どのように動かすか) |
テストコード | What (テスト対象コードの仕様は何をするものか) |
コミットメッセージ | Why(コードやテストコードから読み取れない、「それはなぜその変更をしているのか」という情報) |
コードコメント |
Why not(なぜやってないかの理由) コードの説明をしてしまうと、二重管理になってしまう為、避ける。 例:ここは XXX を使うべきだが、hogehogeの理由で仕方なく YYY を使っている) |
2. なぜ良くしたいか
- チーム作業において、円滑な共同編集ができるようにしたい。
- 「良い変更履歴」を定義しルール化することで、認識ずれや理解やレビューにかかる時間のロスを減らす。
- コミットのメッセージから、コミットの内容がある程度予想できるようにすることで、他のメンバーが理解にかかる時間を短縮したい。
3. いいコミットメッセージの定義
3.1. なぜそのコードの変更をしたのかがわかる
望ましいのは、コードをどのように変更したのか
ではなくなぜコードを変更したのか
が書かれていること。
コードをどのように変更したのか、はコードの変更履歴を見ればわかるが、「なぜコードを変更したのか
」はコードの変更履歴だけではわからない為。また、なぜコードを変更したのか
が説明できるコミットの粒度にするべき。
- 1つの目的に対して、1つのコミットとする
- 意味のない(なぜを説明できない)コミットはまとめる
- コミットは、プリリクエストによるレビュー時に、見られる前提で作る(レビューしやすいコミットを心がける)
3.2. ぱっと見で理解しやすい
何のコード変更なのかがカテゴライズされている、以下のような「プレフィックス(後述)」を先頭に付ける。
3.3. 関連する情報への誘導
コードの差分だけでは読み解けない、書き手の背景を理解する上で必要な情報を、(存在する場合)書く
たとえば仕様が記載されたドキュメントURLや、関連チケット番号、チャットツールのメッセージURLなどをコミットメッセージに書くなど。
4. 具体的なルール
4.1. コミットサマリの先頭には、プレフィックスをつける
プレフィックス | 説明 |
---|---|
feat: | 新機能 |
fix: | バグの修正 |
docs: | ドキュメントのみの変更 |
style: | コードの動作に影響しない、見た目だけの変更(スペース、フォーマット、欠落の修正、セミコロンなど) |
refactor: | バグの修正や機能の追加ではないコードの変更 |
perf: | パフォーマンスを向上させるコードの変更 |
test: | 不足しているテストの追加や既存のテストの修正 |
chore: | ビルドプロセスやドキュメント生成などの補助ツールやライブラリの変更 |
5. コミットメッセージ例
過去形にしない。(可能であれば)影響範囲(スコープ)が想像できる内容にする。
- ❌ 不具合が起きていたので、修正した
- ❌ apidoc更新
- ❌ レビュー指摘対応
- ⭕️ refactor: 重複する関数の記述を1つにまとめた
- ⭕️ refactor: XXXという変数がXXXXという誤解を招いたため、より意味のある名前に変更
- ⭕️ refactor: ugafugaというメソッドは非推奨になったので推奨されるメソッドに変更
- ⭕️ fix: hogehogeというサードパーティモジュールにはこういう脆弱性があるので脆弱性がないものに変更
- ⭕️ doc: typo
- ⭕️ perf: ユーザ一覧画面にて、必要なデータをDBから取得するロジックでN+1が発生していたので、実行しているクエリの条件式でin句を使うように修正
あとは、メッセージの先頭に絵文字を入れて、モチベーションを上げるカルチャーも一部ではあるらしい(あまり使わない)
- 例: 🎉 :sparkles: ISSUE #XXで定義した新機能を追加
人間と機械が読みやすく、意味のあるコミットメッセージにするための仕様
「Conventional Commits」という仕様がある。
概要は、下記のスライドがわかりやすかった。
ただ、このルール、覚えるのも大変だし、チーム内で共通認識取るのも大変そうだ。
と、思っていたら、vscode拡張があった。
使ってみたところ、大変使い心地が良かった。
この拡張を共有すれば、チーム内の統一もやりやすそうだ。
Discussion