😅

新規ディレクトリ作成時に$mkdir *****と$cd *****をいちいち書くのがめんどくさくなっちゃった

に公開

導入

  • プロジェクト名を指定する際に意図せずに文字数が長くなっちゃうことがあります。
$ mkdir YOUR_APLICATION_NAME
$ cd YOUR_APLICATION_NAME

みたいな感じで。

いちいちリポジトリ名を指定して書くのがめんどくさいなあと思ったので、簡略化したい。

.zshrcファイルを作成

  • ファイルの中にspark()という関数を定義しました。
    • $1引数に何も指定されていないときはエラーが返るようにしました。
    • -hコマンドを打ったら、ヘルプガイドを表示してくれるようにしました。
    • $1に指定された名前でmkdircdを一括化してくれるようになりました。
spark () {
    if [ -z "$1" ]; then
        echo "ERROR: ディレクトリを指定してください。-hでヒントを表示します。"
        return 1
    fi
    
    if [ $# -eq 0 ] || [ "$1" = "-h" ] || [ "$1" = "--help" ]; then
        echo "spark -h: ヘルプの表示"
        echo "spark {YOUR_DIRECTORY_NAME}: 新規フォルダzを作って移動します"
        return 1
    fi
    
    mkdir -p "$1" &&
    
    cd "$1"
}

ソースを永続化

  • 続いてターミナルに移動して、下記のコマンドを打ちます。
$ source spark.zshrc

実験

$ spark Sample
Sample $

$ spark -h          
spark -h: ヘルプの表示
spark {YOUR_DIRECTORY_NAME}: 新規フォルダzを作って移動します
  • きちんと動作していることが確認できました。わーい。

修正したい時は

  • ShellScriptを保存
  • sourceコマンドを打ってシェルスクリプトを永続化すれば修正が反映されます。

Discussion