🗂️

ウォーターフォール開発におけるJIRA活用術:ブレない進行と確実な課題管理

に公開

はじめに

JIRAというと「アジャイル開発で使うもの」というイメージが強いですが、ウォーターフォール開発においても非常に強力な課題管理ツールとして活用できます。

本記事では、ウォーターフォール開発プロジェクトでのJIRAの活用方法と、フェーズごとの課題管理のコツを紹介します。


1. ウォーターフォール開発におけるJIRAの立ち位置

ウォーターフォール開発は「要件定義 → 設計 → 実装 → テスト → 納品」という流れで、各工程を順に進めるモデルです。

JIRAを使うことで、

  • 各フェーズの課題を明確に分離・管理できる
  • 担当者・スケジュール・成果物のトレースがしやすくなる
  • リスクや変更要求も履歴付きで管理できる

といったメリットがあります。


2. プロジェクト構成と課題タイプの使い分け

プロジェクト構成の例

  • プロジェクト名:顧客管理システム刷新
  • コンポーネント:要件定義 / 基本設計 / 詳細設計 / 実装 / テスト / リリース
  • イシュータイプ:
    • Task:作業単位の課題(設計書作成、レビューなど)
    • Bug:不具合
    • Change Request:顧客や関係者からの仕様変更要求
    • Document:成果物ドキュメント管理(設計書、テスト仕様書など)

3. 各フェーズでのJIRA運用例

✅ 要件定義フェーズ

  • ヒアリング事項、未確定要件を課題として登録
  • 課題に会議記録や議事メモを添付
  • ステータス:「収集中」→「合意済み」

✅ 設計フェーズ

  • 設計作業タスクを担当者ごとに登録
  • 各ドキュメント(基本設計書、詳細設計書)を課題単位で管理
  • レビュー依頼・フィードバックもサブタスクで記録

✅ 実装・テストフェーズ

  • 実装タスクを詳細化して進捗管理
  • 不具合はBugタイプで管理し、修正→レビュー→完了まで追跡
  • テスト仕様書の進捗も課題でトレース

✅ リリース前後

  • 移行作業、手順確認、リリース判断課題を作成
  • リリース後の問い合わせや障害報告も記録

4. ステータスとワークフローの設計例

To Do → In Progress → Review → Fixed → Done
                   ↘ Rework
  • 各工程に合わせて、状態遷移を明確化
  • レビュー待ちや再作業(Rework)も明示的にすることで、「どこで止まっているか」が一目瞭然

🎯 ポイント:ウォーターフォールは「工程間の明確な区切り」が重要。そのため、JIRAのワークフローは承認フェーズを重視すると効果的です。


5. 見落とされがちなポイント:変更要求管理

ウォーターフォールでは、後半フェーズでの仕様変更が大きなリスクになります。

  • Change Requestタイプを活用
  • 影響範囲、工数、期限、関係者の承認状況を記録
  • 元の要件課題とリンクしてトレース可能に

6. ダッシュボード活用例(ウォーターフォール向け)

ウォーターフォール開発では、進捗・滞留・リスクを可視化することが重要です。

📊 ダッシュボードウィジェット例

  • 各フェーズごとの課題数(To Do / In Progress / Done)
  • 担当者別の課題数・対応状況
  • 「期限超過」「未着手」「レビュー滞留」のフィルター表示

7. ドキュメントと成果物もJIRAで一元管理

  • 設計書・議事録・試験仕様書などを課題に添付
  • Confluenceとの連携で、設計レビューコメントも一元化
  • ドキュメント作成タスクにレビュー担当者をアサイン

8. チーム運用ルールの整備が成功の鍵

ウォーターフォールプロジェクトでは、進捗の遅延が後工程に大きく影響します。JIRA活用を成功させるには、

  • 状態更新のルールを明文化(レビュー依頼時は必ずステータス変更)
  • 週次で全体進捗を確認するミーティングでJIRAを必ず使用
  • 課題の粒度は「1日以内で終わるレベル」に分解

9. UATフェーズで多数のバグが発生した場合の対処と管理法

UAT(ユーザー受け入れテスト)フェーズでは、実運用を想定した観点からユーザーによる本番同等テストが行われます。このタイミングで多数のバグが発見されると、品質と納期への重大な影響が生じる可能性があります。

ここでは、JIRAを用いた適切な課題管理・トリアージ方法を解説します。

✅ UATバグ専用のフィルター/コンポーネント/ラベルの活用

  • フィルター例:
    project = XXX AND issuetype = Bug AND labels = UAT
  • ラベル例: uat-found, uat-critical, uat-ui, uat-logic などで分類
  • コンポーネント: "UAT", "業務テスト", "UATフィードバック" などを設定

✅ バグの優先度と影響度を明確化

  • JIRAの「優先度」フィールドに加えて、**カスタムフィールド「業務影響度」**を追加すると分析がしやすくなります。
  • 例:
    • 優先度 = High, 影響度 = Critical(業務停止レベル)
    • 優先度 = Medium, 影響度 = Minor(UI不具合)

✅ トリアージ(優先度整理)会議を定期開催

  • 発生したバグを毎日 or 隔日レビューし、対応可否・優先順位・スケジュールを確認
  • JIRAの「コメント」や「リンク機能」で仕様・設計課題との関連も記録

✅ バグ修正状況の可視化

ダッシュボードに以下のウィジェットを追加:

  • 「UAT起因バグ件数(状態別)」
  • 「修正済・未修正の推移グラフ」
  • 「部門別 / 機能別のバグ分布(パレート分析)」

🛑 注意:UATバグの中には「仕様の誤解」や「要件漏れ」が混在していることもあります。
「不具合」か「仕様変更」かを明確に切り分け、課題タイプを Bug から Change Request に変更するなどの整理が重要です。


まとめ

ウォーターフォール開発では、計画に対して実績をいかに正確に管理できるかが成否を分けます。

JIRAはその強力な支援ツールとなり、要件のトレーサビリティ、工程ごとの進捗管理、品質向上に貢献します。
特にUATフェーズのように不確実性が高まる場面では、JIRAによるバグ管理の可視化と整然としたトリアージがプロジェクトの成功を左右します。


参考リンク


Discussion