🚀
アート思考~第2章~
Daily Blogging19日目
元サッカー日本代表の中田英寿さんも今や日本の芸術に深く関わっているらしい
日本中を旅して、日本の伝統工芸とか日本酒にたくさん触れつつ世界に発信する活動をしてる。
知らなかった
sakenomy
一言まとめ
現代アート最強説
ビジネスとアート
そもそもビジネスの世界でアートが重要視されるようになったのは、シリコンバレーで成功を収めた企業のトップたちがアートを学んでいたことが大きな要因
- スティーブ・ジョブスはカリグラフィーを学んでいた
- Airbnbの創業者も学生時代にアートを学ぶ
- GoProの創業者は視覚芸術を学んでいた
などなど
ビジネスもアートも、「ゼロから価値を生み出す創造的活動」という点では共通点があるのだ。
オフィスにもアートを
そういった背景から、オフィスにアートを取り入れるムーブが多くの企業であるらしい
Facebookもオフィスにウォールアートをめちゃくちゃ飾ってるらしい
Facebookがウォールアートを取り入れたのは主にこんな理由。
未完成なオフィスの実現
プロダクトは常に進化を続ける発展途上のようなものであり、オフィスそのものも制作途中のアートであるように感じさせるため
そういう考えでオフィスをデザインすることもあるんだね
おしゃれなオフィスで働きたいっ
自分で考えるトレーニング
現代アートは「何か」を問いかけている
その問いかけに対して鑑賞者が自分で考える
「鑑賞」すると同時に自分なりに「思考」もするのが鑑賞のポイント
「アートの思考」の本質は、わからないものに対して粘り強く自分なりに答えを出すことである
→これめっちゃ苦手。すぐ答え欲しくなる
ちなみにすぐ答えが欲しくなるのは
常識をぶっ壊せ
現代アートはみんなが当たり前に思っていること、認識をぶち壊しに来てる。
こういうやつ
これは光に対する当たり前の認識を壊しに来てる
Discussion