ブログを100日書き続けてみた結果
Daily Blogging100日目
学習の習慣をつけるために始めたDaily Bloggingがなんだかんだ今日で100日を迎えることとなりました
100日続けてみて感じた変化を軽くまとめていこうかなと思います
よかった点
総じてメリットの方が多かったかなという感じです
具体的にはこんなメリットがあった
アウトプットの割合が増えた
今まではインプットとアウトプットが8:2くらいの割合になっちゃってたけど、
ブログ書くようになってから割合が逆転したかなと
インプットの数が減ったわけではなく、それ以上にアウトプットするようになった
ブログへのアウトプットだけではなく、自分が得た知見をチームメンバーに共有したり、プロダクションコードに色々反映してみるとかできた
ちゃんと理解し、自分の言葉で説明できるようになった
ブログを書くとなると自分の言葉で書かないといけないので、
自ずと理解をしっかり深めるようになった
今まではなんとなくインプットしていたものも、自分の言葉で説明できるようになるまで
必要な情報をインプットし、腹落ちするまで突き詰められるようになった
理解を深めることで、この知識がどういう時に役に立つのかまで深掘りできるようになったし
頭にも残るようになった
※今までは本とか読んでもすぐ内容がどっかいってた
実際に手を動かすようになった
理解を深めるには、時に手を動かしてみないとわからない時がある
設計とかは特にそう
そういう時も、実際に手を動かして実装してみてなるほどねってなるところまでアクションできるようになった
これのおかげで、実際にプロダクションコードに新しい設計手法を取り入れてリファクタリングまでできた
他のエンジニアと議論できるようになった
知識と経験が増えていくと、他のエンジニアとの会話もなんか盛り上がるようになる
パフォーマンスチューニングの話とか設計の話とか
今まではアドバイスを受けているだけだったが、逆にこちらから提案したりして議論が深まるようになった
こういうのが続くと自己肯定感も上がるっ
問題点
もちろんいいことばかりじゃなくて、問題というか微妙だったなぁと思うところもある
アウトプットの内容が薄くなりがち
100日目に近づくにつれて、インプットする内容もどんどん深い話になっていったりする
実際に手を動かして理解を深めたいなぁって内容もあるけど、時間なくてとりあえず浅い部分の理解だけをブログに書いてみるとかやってた
これだと本末転倒になっちゃう
今後
とりあえずDaily Bloggingは一旦終了
実際に手を動かして理解を深め、自分の言葉で言語化するというサイクルは出来上がってきたのでブログという形式のアウトプットの継続はやめる
学習自体はもちろん続けるので、今度は多分Daily Codingとかやるかも
Discussion