💻
PC内部を日常としてまとめるとどうなるか
| 名前 | やり取りのイメージ |
|---|---|
| 登場人物 | (PC内部+人間) |
| 電源ボタン | ユーザーの押す力を受け取り「さあ起動だ!」と信号をCPUに送る |
| CPU | ユーザーや各パーツの情報を受け取り、計算や処理を行う |
| メモリ | CPUからの指示を一時的に置く場所、すぐ取り出して使えるデータを保管 |
| ストレージ | 永久保存されるデータを保管。CPUが必要な情報を借りに来る |
| キーボード | ユーザーが打った文字を信号に変えてCPUに届ける |
| マウス | ユーザーのクリックや動きを座標情報としてCPUに届ける |
| ディスプレイ | CPUが処理した結果を画面に映してユーザーに返す |
| ユーザー 操作主 | Wordで文章や図を作る人間。PCに指示を出す |
物語:PCの1日
-
朝の起動
ユーザーが電源ボタンを押す
→ 電源ボタンが「電気を送るよ!」とCPUに知らせる
CPUがストレージにアクセスし、OSの情報を読み込む
→ メモリにOSを展開して作業スペースを作る
ディスプレイがログイン画面を表示
ユーザーがキーボードでパスワード入力
→ キーボード → CPU → メモリ → CPU → ディスプレイの順で処理され、画面に「ログイン成功」と表示される -
午前:Word作業開始
ユーザーがWordを開く
→ CPUがストレージからWordのプログラムを読み込み、メモリに展開
ユーザーが文字を入力
→ キーボードが文字情報をCPUに送る
→ CPUが処理して、メモリに文字データを置く
→ ディスプレイが画面に文字を表示
→ ここで「キーボードが入力 → CPUが処理 → メモリに保管 → ディスプレイに表示」の流れが見える
→ ディスプレイに反映される -
午後:終了とシャットダウン
ユーザーが「保存して終了」
→ CPUがメモリの最終データをストレージに保存
OSが各パーツに終了指示
→ メモリを空にし、CPUの負荷を下げる
ディスプレイに「シャットダウン中」と表示
電源が切れる → 一日の作業終了
流れを簡単にまとめると
入力:ユーザー → キーボード・マウス → CPU
処理:CPU → メモリ
保存:メモリ → ストレージ
出力:CPU → ディスプレイ → ユーザー
Discussion