Kiroを使う前にオプトアウト設定を確認しよう
はじめに
みなさんこんにちは。
先日AWSからKiroという名前のIDEが発表されました。
もうすでに触ってみた方も多いのではないでしょうか?
今はまだプレビュー版なので無料で利用可能です。
この機会に触ってみようと思っている方も多いはずです。
ですが実際のプロジェクトやサービスで利用する前に一度プライバシーポリシーなどの利用規約を確認しオプトアウト設定などを把握しておくのがよいでしょう。
実際に自分たちの会話やソースコードがどのように利用される可能性があるのか、オプトアウト設定はあるのかは把握しておく必要があると思います。
「タダより高いものはない」ということわざもありますしね。
ドキュメントを確認
プライバシー&セキュリティーのページにコンテンツの利用についての記載がありました。
Service improvement
To help Kiro provide the most relevant information, we may use certain content from Kiro, such as questions that you ask Kiro and its responses, for service improvement. This page explains what content we use and how to opt out.
Kiro content used for service improvement
We may use certain content from Kiro for service improvement. Kiro may use this content, for example, to provide better responses to common questions, fix Kiro operational issues, for de-bugging, or for model training. Content that Kiro may use for service improvement includes, for example, your questions to Kiro and the responses and code that Kiro generates.
簡単に日本語で要約するとこんな感じでしょうか?
Kiroはサービス改善のため、ユーザーの質問やKiroの回答などのコンテンツを使用する場合があります。これらのデータは、よくある質問への回答改善、運用問題の修正、デバッグ、モデル訓練などに活用されます。使用されるコンテンツには、ユーザーからの質問やKiroが生成した回答・コードが含まれます。オプトアウト機能も提供されています。
こちらのFAQページにも記載がありました。
Does Kiro use my content to train any models?
For users who access Kiro with Pro or Pro+ tiers once they are available, your content is not used to train any underlying foundation models (FMs). AWS might collect and use client-side telemetry and usage metrics for service improvement purposes. You can opt out of this data collection by adjusting your settings in the IDE. For the Kiro Free tier and during preview, your content, including code snippets, conversations, and file contents open in the IDE, unless explicitly opted out, may be used to enhance and improve the quality of FMs. Your content will not be used if you use the opt-out mechanism described in the documentation. If you have an Amazon Q Developer Pro subscription and access Kiro through your AWS account with the Amazon Q Developer Pro subscription, then Kiro will not use your content for service improvement. For more information, see Service Improvement.
こちらも簡単に日本語で要約するとこんな感じでしょうか?
KiroのProプラン以上では、ユーザーのコンテンツはAIモデルの訓練に使用されません。無料プランやプレビュー版では、オプトアウトしない限りコンテンツがモデル改善に使用される可能性があります。Amazon Q Developer Proユーザーの場合、コンテンツは使用されません。AWSはサービス改善のための使用状況データを収集しますが、設定で無効化できます。
さらにここには実際に送信されるデータについても言及がありますね。
コードスニペット、会話、およびIDEで開いているファイルの内容を含むお客様のコンテンツ
が送信されるようです。
悪用されることはないはずですが、ファイルの中身まで送信されるのはちょっと嫌ですよね。
少しでもこの内容に懸念がある場合はオプトアウト設定しておくのが良さそうです。
オプトアウト設定
ドキュメントに従ってオプトアウト設定をしましょう。
- Open Settings in Kiro.
- Switch to the User sub-tab.
- Choose Application, and from the drop-down choose Telemetry and Content.
- In the Telemetry and Content drop-down field, select Disabled to disable all product telemetry and user data collection.\
手順はこれだけです。
日本語化している私のKiroのスクショも貼っておきます。
ここを Disabled
にすれば完了です。
これで設定が完了です!
これで安心してKiroを使った開発が進められますね。
最後に
プレビュー期間で無料で利用できるからこそしっかりと利用規約などを読んで自分たちの資産であるプログラムやコンテンツなどがどのように利用されるのか?というのは把握しておく必要があります。
ぜひみなさんも新しいAIツールが出た際は、実際に使う前に利用規約などを確認することをお勧めします。
全部読むのは大変なので、まず最初は生成AIなどを利用して規約などの要点を把握したり、利用する上で懸念されるような内容が含まれていないかをチェックするだけでも良いかもしれません。
KiroについてはVibeとSpecの動作の違いなどまだ実感できていない部分が大きいですのでこれから色々と触ってみたいと思います。
Discussion
助かりました。お陰で社内申請に出せます。