Open2

[3章ー2]モダンWebフロントエンド

Shinya OkayamaShinya Okayama

Next.jsの基本概念

=結論として「Reactをベースとしたフレームワークであり、Webサーバーとクライアントを仲介し、Webサーバー機能を拡張するもの」であると言えそうだ。

*自分の考え方

  • とりあえず、バックエンドやサーバーのことは実践的に触れたことが無いので、色々調べたがハッキリ分かったわけではない。
  • フロントエンドの領域からNext.jsを認識しているので、イメージには乏しい感じがある。
  • ReactもJavaScriptをライブラリとして拡張するものであったので、基本的にNext.jsもWebサーバーを拡張しているものであり、さらにサーバーレス環境などのモダンな環境に適応させることが出来る。
  • 書籍ではVercelと連携させる方法があとの章で記載してある。全体を俯瞰した方がやりやすいので、先取りして調べたが、Next.jsと相性が良く、現代的なサービスとして効率的で適していると感じた。
  • Vercelを使うので必然的にGitHubを用いるほうが効率的なのであるため、GitHubの仕様や使い方もすこし調べた。
  • まだそこまではやらないが、DBなどを考えるとSupabaseなどの新しいサービスや概念が色々あるため、Next.jsを中心に学習していくと、色んな周辺知識も身に付いてきそうである。