🧩

なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか

に公開

はじめに

先日、社内で「AIだけでプロトタイプを作ってみよう」というイベントがあった。
要件をAIに渡し、設計からコーディング、UI生成までをどこまで自動化できるかを試す——
いわば“AI開発耐久テスト”のような企画だった。

生成されたコードを動かしてみると、どれも意外なほどきちんと動いた。
致命的なバグもなく、UIもAPIも一応の体裁を保っていた。
つまり、少なくとも“動くもの”はAIだけで作れてしまった、というのが参加者全員の共通認識だった。

だが、その後の共有会では、意見が真っ二つに分かれた。

「もうAIで十分じゃない?」
「いや、AIだけではダメだよ」

最近はSNS上でもこの手の話題をよく見かける。
AIがここまで書けるようになった今、
「AI楽観派」と「AI慎重派」がぶつかる構図は、
もはや業界の風物詩になりつつある。

だが、側から見ると不思議なほど噛み合っていない。
互いに論理的に話しているのに、まったく会話が交わらない。
なぜか。
それは両者が、そもそも“見ている世界の層”が違うからだ。

1. AI楽観派とAI慎重派

議論を整理すると、おおよそこの二つの視点に分かれる。

立場 基本的な見方 前提にある思想
AI楽観派 コーディング=実装。設計書があれば、あとはAIが書ける。 機械は“再現”できる。人間は定義すればいい。
AI慎重派 コーディング=設計。構造を定義する思考そのもの。 機械は“模倣”しかできない。構造の発見は人間の領域。

両者ともAIを使いこなそうとしている点では同じだ。
ただし、**「AIに何を任せられるか」**という前提がまるで違う。

2. 再現と模倣のすれ違い

議論の根底には、“再現”という言葉の解釈のズレがある。

  • AI楽観派にとっての再現:
    結果が同じであれば再現できている。
    → 外形的再現(アウトプットの一致)

  • AI慎重派にとっての再現:
    同じ構造・同じ思考のプロセスを経て、同じ結果に至ること。
    → 内的再現(意味の再構築)

AIは確かに結果を再現できる。
しかしそれは、「思考の模倣」であって「思考の再現」ではない。

AIは“考えるように見える”が、“考えた”わけではない。

この一点をどこまで重視するかで、
議論の前提がまったく変わってしまう。

3. コーディングとは何か

  • AI楽観派にとって、コーディングは「実装」だ。
    設計書や仕様があれば、それを機械的に翻訳する行為。
    だからこそ「AIで十分」となる。

  • AI慎重派にとって、コーディングは「設計」そのもの。
    手を動かしながら構造を発見し、命名や責務を整えながら思考を形にしていく。
    コードを書くこと自体が“設計”であり、“考える行為”だ。

この違いを一言でまとめるなら——

AI楽観派は、手を動かす行為を自動化したい。
AI慎重派は、思考の構造を設計したい。

どちらも合理的だ。
ただし、合理性の軸が違う
前者は「作業効率の合理性」、後者は「構造的整合性の合理性」を求めている。

4. “見えるもの”と“見えないもの”

この断層は、「見えているもの」と「見えていないもの」への関心の差でもある。

AI楽観派 AI慎重派
見ているもの コード、結果、出力、動作 構造、意図、文脈、依存、抽象
評価軸 目に見える正しさ(動くかどうか) 見えない正しさ(なぜそう動くか)
哲学的立場 現象主義 構造主義

AI楽観派にとって、「動く」ことがすべての証明。
AI慎重派にとって、「なぜそう動くか」がすべての理由。

両者が同じコードを見ても、
前者は「成果物」を見ており、後者は「思考の痕跡」を見ている。
視点の深度が違うのだ。

5. 設計=抽象、コード=具象

コードを書くとき、頭の中には「構造」がある。
それは最初から完璧ではなく、書いて、動かして、違和感を覚えて、直していく。
命名、依存、責務、階層を少しずつ整える。

この「書きながら考える」行為こそが設計であり、
設計書よりもコードの構造そのものが本当の設計書になる。

AI楽観派の前提は、「設計と実装は分離できる」。
AI慎重派の前提は、「設計と実装は不可分」。
この一点が、AI時代の開発を分ける境界線だ。

6. バイブコーディングの議論が噛み合わない理由

バイブコーディングをめぐる議論は、
実は技術論ではなく認識論の衝突だ。

  • AI楽観派:AIを「手」として見る
  • AI慎重派:AIを「鏡」として見る

前者は「どう書かせるか」に関心があり、
後者は「なぜそう書くのか」に関心がある。

つまり、議論している対象の層が違う。
AIの出力を「成果物」と見るか、「思考過程の断片」と見るか。
このレイヤーのズレこそが、
側から見ると“全然噛み合っていない”ように映る原因だ。

7. AI時代の開発とは、思考の分担である

AIは“コードを書く”ことができる。
だがそれは、「構造を理解して書く」ことではない。
過去の構造を模倣して“それっぽく再現する”ことだ。

AIに任せられるのは「見える部分」まで。
見えない部分──構造・意図・文脈──をどう扱うか。
そこに人間の役割が残る。

AI時代の開発とは、

“手の代替”ではなく、“思考の分担”を設計すること。

おわりに

AI楽観派は「見えるものの再生」を信じ、
AI慎重派は「見えないものの再構築」を信じている。

どちらが正しいという話ではない。
両者とも、AI時代における“開発”という行為の意味を
それぞれのレイヤーから見つめているだけだ。

ただ一つ確かなのは、

AIは「結果」を再現できても、「意図」を再現することはまだできない。

この差がある限り、
バイブコーディングをめぐる議論の噛み合わなさは、
しばらく続くだろう。

Discussion