IT基礎 システムの構成方式
はじめに
基本情報技術者試験でよく出ると言われているシステムの構成方式について、簡単にまとめます。
シンプレックスシステム
必要最低限の装置で構成したシステム。
システムトータルの費用は抑えられるかもしれないが、冗長性がなく、障害に弱い。
デュプレックスシステム
主系と従系に2系統のシステムで構成。
主系に障害が発生した場合に従系へ切り替えて処理を継続する。
通常、主系でオンライン処理など停止することのできないことを行い、従系でバッチ処理を行い、スタンバイしておく。
スタンバイ方式
ホットスタンバイ
従系を主系と同じ状態で起動しておく。主系に問題が発生した場合、即座に従系に切り替えることができる。
常に起動しておかなければならないことで発生するコストがデメリット。
コールドスタンバイ
従系を停止しておき、主計に問題が発生した場合に従系を起動する。
すぐに立ち上げることができないことがデメリット。
ウォームスタンバイ
従系を起動状態で待機させる。主系に問題が発生した場合に切り替える。
ホットスタンバイとコールドスタンバイの丁度間の感じ。
デュアルシステム
2系統のシステムで同一処理を行う。
処理結果の照合を行うことで、信頼性を高めている。
一方のシステムに障害が発生した場合は、もう一方で処理を続行する。
マルチプロセッサシステム
複数のCPUで処理を分担することで、処理性能を高める方式。
マルチプロセッサシステムの種類
密結合マルチプロセッサシステム
複数のCPUで主記憶装置を共有する。
疎結合マルチプロセッサシステム
CPUごとに主記憶装置を割り当てる。
RAIDシステム
複数の磁気ディスク装置を組み合わせて仮想的な1台の磁気ディスク装置を構成し、システムの高速化と信頼性を高める。
RAIDの種類
RAID0
データを分割して、複数の磁気ディスクに分散して、高速な書き込み、読み込みを行う。
RAID1
ミラーリング。重複して記憶するため、障害に強い。使用効率が低下することがデメリット。
RAID3
データを分割で保存し、パリティデータをプラスで記憶する方式。
パリティデータからデータを復元することができる。
RAID5
RAID0+RAID3
データを高速に読み書きでき、かつデータ復元の信頼性もある。
Discussion