📝

AWS認定クラウドプラクティショナー 資格試験取得のためにやったこと

2022/02/02に公開

はじめに

2020/7 に受講し、無事に取得することができました。
こちらでは、その時の振り返りを行いたいと思います。

学習を始める前の基礎知識は人それぞれであり、それにあたって学習方法が大きく変わってきます。
まず始めに、私が受講する前の状態を記載します。

学習前の状態

  • 元々ウェディング業界 営業、接客、撮影など プログラミングには一切触れず
  • 30代での転職
  • プログラミングスクールで学習 2ヶ月間
  • プログラミング講師 約半年間
  • エンジニアになる 約半月
  • エンジニアの仕事について、右も左も上も下もわからない状態

30代での、いわゆる駆け出しエンジニアです。AWSについは、プログラミング講師時代にcloud9を使用したくらいで、リージョンってなんだっけ?アベイラビリティゾーン?ロードバランサー?くらいのレベルでのスタートです。

学習時間

学習期間は1ヶ月+αです。

+αについては、当初自宅受講を予定していた日に、自宅受講のシステムトラブルで、受講できず、後に問い合わせをして、2週間後に受講という流れになりました...。延びた2週間は、ほとんど学習せず、前々日にアプリの問題を解いて本番に挑みました。

学習の流れ

AWSのシステムがほとんどわからない中で学習をスタートしたため、一番わかりやすい本をkindleで購入しました。ある程度、文言や、サービスなどの理解はできたのですが、文字だけだとどうしても全体のイメージができなかったので、udemy学習をトライしました。その後、アプリでアウトプットして知識を形にしていきました。

学習ツール紹介

学習には下記ツールを使用しました。個人的見解で、星評価をつけております。知識を仕入れるインプットのための「学習」と、知識を使うアウトプットのための「問題」に分けて紹介します。

学習

Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書

使用時期:初期

AWSのシステムをほとんど知らなかったので、「AWSの一番やさしい本です!」と自ら主張しているこちらの本をkindleで購入。
図解を用いて説明されているので、わかりやすさは十分でした。AWSとは、クラウドとは、インスタンスタイプとは、といった基礎の基礎から始まり、EC2、VPC、ELB、Auto Scaling、S3、RDSなどのサービスが説明されておりました。
ざっと読んで、AWSとはこういうものなのかーということが理解できましたが、認定試験の為の本ではないので、この一冊のみで試験に挑むのは難しいと思います。
あくまでAWSの導入としての本でした。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー

使用時期:中期

上記の本を読んで、AWSにどんなサービスがあるか勉強した上で、こちらの本を購入。AWS認定のテキストとあって、試験の概要や学習の仕方なども載っておりました。
内容については、上記の本よりも詳しいので、参考書はこちら1冊でも良いのかなと思いました。また、試験テキストという事で、練習問題がついておりました。わかった気になる前に知識の確認&簡単な試験慣れができることがよかったです。

これだけでOK! AWS認定クラウドプラクティショナー試験突破講座(豊富な試験問題290問付き)

使用時期:中期

上記参考テキストと併せて、udemyで学習しました。文字だけだと頭に入りにくいですが、講師による解説&スライドで、耳を使って学習できました。テキストである程度の知識が付いていたので、あまり頭で考えずに倍速で一気見しました。説明方法もそうですが、スライドも大変わかりやすかったので、イメージしにくい箇所がスッと入ってきた気がします。
動画での学習が好きな人や慣れている人は、こちらの学習をしても良いのではないでしょうか。

問題

【スマホアプリ】AWSクラウドプラクティショナー 模擬試験

使用時期:後期
正直、試験を合格する為であればこの問題をひたすら解いて、復習して、を繰り返せばできるのでは合格できるのでは、と思います。
使用し始めは、問題を解いても正答率20-30%くらいでしたが、何度も繰り返して知識をつけていき、正答率90%以上にはなりました。
このアプリは、練習問題と、模擬試験と分かれており、無料の範囲では解ける問題に限りがあります。有料でもそんなに高くなかったので、即有料購入しました。むしろ、有料購入の範囲もやらないとこちらのアプリを使う意味はないと思います。
試験直前までこの問題を解いており、似たような問題もでました。一番お勧めするツールです。

まとめ

AWSクラウドプラクティショナー を合格するためだけであれば、スマホアプリで十分だと思いました。出題される問題も、用語の意味や、サービスがどのような働きをするのか、という問題でしたので、出題傾向に慣れて、用語、サービスを覚えるために、アプリの問題を2,3週習慣毎日学習すれば、駆け出しエンジニア、非エンジニアの方でも合格できるのでは、と思います。

私はクラウドプラクティショナー受講後、ソリューションアーキテクトの受講を行いました。そちらの体験記も別途記載したいと思います。

Discussion