Closed6
Claude DesktopでClineみたいなことをする

素直にCline, Roo Clineを使えば良いが(別途使ってる)、MCPサーバのおかげで
- (配布・設定がラクなので)組織やグループ内でプラグインを統一しやすい
- Claudeの月額の範囲でそれっぽいことが出来る
という点からこれはこれでおもしろいのでメモ
追記:
もう Claude Desktop + Claude Code(MCP) で同じことができる

最低限 filesystem / コマンドアクセス系(公式リポジトリのリンクにあるこれとかこれとか?この部分は自作したので試してない)があれば実現可能
設定ファイル
// Mac
{
"mcpServers": {
"filesystem": {
"command": "npx",
"args": [
"-y",
"@modelcontextprotocol/server-filesystem",
"アクセスして欲しいディレクトリ1",
"アクセスして欲しいディレクトリ2", // ...
]
},
"custom-access": {
"command": "node",
"args": [
"PATH_TO_MY_PLUGIN/index.js",
]
}
}
}
// windows
{
"mcpServers": {
"custom-access": {
"command": "node",
"args": [
"PATH_TO_MY_PLUGIN\\index.js"
]
},
"filesystem": {
"command": "node",
"args": [
"PATH_TO_MODULE\\@modelcontextprotocol\\server-filesystem\\dist\\index.js", // nodeがある場所なので環境次第
"アクセスして欲しいディレクトリ1",
"アクセスして欲しいディレクトリ2", // ...
]
}
}
}

自作のはこれ
単にハードコーディングで指定したコマンドだけを許可し、それ以外を弾くだけのプラグイン
それでも git, npm, npx, node
辺りを許可するだけでも相当自由度が上がる

上記を設定するとどうなるか
勝手にビルド・テスト実行(コケたら修正)、commit / push まで実行するように
project knowledge, project instruction
に実行ルールをメモしていくと新規スレッドに移った際の指示もどんどん減っていく(「作業を再開してください」など)

1つの社内ツールをこのスタイルで作りきっての感想まとめ
よいとこ
- 月額の範囲でこれが出来る、環境を配布し共有できる(nodeインストールとかパス周りのハードルはある)ならかなり良いのでは?
- 許可コマンドに gcloudやclaspを追加したら勝手にプロジェクト作成とかもいけるので可能性がある
微妙なとこ
- どれほどproject knowledge, project instruction を更新しても次スレッドに伝わらず説明し直す事項がある
- 「機能実装後にビルド、テスト、commit / push までセットで実行する」のを忘れていること
- ローカルファイルを編集せずに一旦Artifactsを作成し始めてしまうこと
- などなど。。
- スレッド間の情報伝達はまだまだ試行錯誤が必要そう
- 設定がかんたんとはいえ node / npxの整備は必要だから結局個々人でやるのは難しいか?みんなMacならいける?
どっちとも取れるとこ
- 結局メッセージが止まるたび指示が必要
- 「続けて」のめんどさ、メッセージが進む間しか手が空かない、など
- とはいえその粒度で指示しないと脱線する、ということでもあるか?
- Clineみたいに実行許可だけにできたらなぁ

似た記事があがってたのでメモ
随時紐づけ用に更新するかも
このスクラップは3ヶ月前にクローズされました
ログインするとコメントできます