🌐

今さら聞けないサーバーレスって?

2024/08/04に公開

サーバーレスの概要

サーバーレス(Serverless)は、アプリケーション開発のアーキテクチャおよび運用モデルの一つで、開発者がサーバーの管理を意識せずにコードをデプロイできる環境を提供します。

基本概念

サーバーレスは、インフラストラクチャの管理をクラウドプロバイダーに委ねることで、開発者がアプリケーションのビジネスロジックに集中できるようにするアーキテクチャです。物理的なサーバーや仮想マシンの管理、スケーリング、パッチ適用などの運用タスクはクラウドプロバイダーが担当します。

主要な特徴

  1. 自動スケーリング: トラフィックに応じて自動的にリソースがスケールアップ/ダウンします。
  2. イベント駆動: イベント(HTTPリクエスト、データベースの変更、メッセージキューなど)に応じてコードが実行されます。
  3. 料金モデル: 実行時間やリクエスト数に基づいた課金モデルで、使用した分だけ支払います。
  4. 管理不要: サーバーの設定や管理が不要で、インフラストラクチャの運用負荷が軽減されます。

サーバーレスの主要なサービス

1. AWS Lambda

  • 概要: Amazon Web Services (AWS)が提供するサーバーレスコンピューティングサービスで、イベント駆動型のコード実行をサポートします。
  • 特徴:
    • 各種イベントソース(API Gateway、S3、DynamoDBなど)と連携
    • 自動スケーリング
    • 課金は実行時間とリクエスト数に基づく
  • 利用例: バックエンドAPI、データ処理、リアルタイムファイル処理

2. Google Cloud Functions

  • 概要: Google Cloudが提供するサーバーレスコンピューティングサービスで、イベント駆動型のコード実行をサポートします。
  • 特徴:
    • 各種イベントソース(HTTPリクエスト、Pub/Sub、Firestoreなど)と連携
    • 自動スケーリング
    • 課金は実行時間とリクエスト数に基づく
  • 利用例: ウェブフック、バックエンドAPI、データ処理

3. Azure Functions

  • 概要: Microsoft Azureが提供するサーバーレスコンピューティングサービスで、イベント駆動型のコード実行をサポートします。
  • 特徴:
    • 各種イベントソース(HTTPリクエスト、Event Grid、Blob Storageなど)と連携
    • 自動スケーリング
    • 課金は実行時間とリクエスト数に基づく
  • 利用例: バックエンドAPI、リアルタイムデータ処理、タスク自動化

サーバーレスのメリット

  1. 開発効率の向上: サーバー管理やインフラストラクチャの設定が不要なため、開発者はアプリケーションのロジックに集中できます。
  2. コスト効率: 使用したリソースに基づいて課金されるため、リソースの無駄がなく、コスト効率が高いです。
  3. スケーラビリティ: 自動スケーリング機能により、トラフィックの増減に応じてリソースが動的に調整されます。
  4. 運用負荷の軽減: インフラストラクチャの管理やメンテナンスが不要なため、運用負荷が軽減されます。

サーバーレスのデメリット

  1. コールドスタート: 関数が初めて呼び出される際や、長時間アイドル状態だった場合に発生する遅延(コールドスタート)が問題となることがあります。
  2. 制限: 実行時間やメモリ使用量、リクエストサイズなどに制限があるため、すべてのユースケースに適しているわけではありません。
  3. デバッグとモニタリングの難しさ: 分散システムであるため、デバッグやモニタリングが複雑になることがあります。

まとめ

サーバーレスは、インフラストラクチャの管理をクラウドプロバイダーに委ねることで、開発者がアプリケーションのロジックに集中できるアーキテクチャです。自動スケーリングやコスト効率の高さ、運用負荷の軽減などのメリットがありますが、コールドスタートや制限、デバッグの難しさといったデメリットも存在します。これらの特性を理解し、適切なユースケースで活用することが重要です。

Discussion