雑多メモ
目的
- 雑多なメモ
<メモフォーマット>
viteとは
- フロントエンドビルドツール
- 速い,安い(タダ),上手い(HMR)
<トラブルシューティングフォーマット>
問題
- dockerでviteプロジェクトを
pnpm dev
で起動しようとしたところ,localhost:port_num
にアクセスしても立ち上がらなかった.
原因
- 調査中
解決方法- coming soon
フロントにおけるdebounceとは
debounceは、高頻度で発火するイベント(例: ウィンドウのリサイズ、キー入力など)を制御するためのテクニックの一つです。このテクニックを使うと、特定の時間間隔内に再度イベントが発火しなかった場合にのみ関数を実行することができます。
JavaScriptのユーティリティライブラリであるlodashなどを使って簡単に実現できる。
参考
debounce: 一定時間止まったら実行させる。
throttle: 一定時間に1回というペースを守らせる。
UTMパラメータとは
urchin tracking moduleの略(urchinとは,google analyticsの前身サービス名らしい)
google Analyticsに自サービスへ流入経路を分析させるために使用される.
(技術的にというよりは,マーケティング文脈での情報が豊富な印象)
例)ChatGPTの参考サイトのURLにはutm_source=chatgpt.comがついている
→参考サイト側では,GAを使用して,utm_soucre=chatgpt.comのURLアクセス数を計測することで,自サイトに対するアクセスの何%がChatGPT経由なのかを知ることができるなどのメリットがある.
参考
PHPのuseとFQCN
(ChatGPT回答)
PHPでは、use
文を書かずにクラスを直接使いたい場合、完全修飾クラス名(FQCN: Fully Qualified Class Name) を使えば可能です。
つまり、
$instance = new \App\Services\MyService();
のように、クラスの名前空間を先頭に \
を付けて書くことで、その場でクラスを指定できます。
補足
-
use
文は 名前空間のエイリアス(ショートカット) を作るためのものです。 - 省略したい場合は
use App\Services\MyService;
としてnew MyService()
のように書けます。 -
\
をつけた場合、そのクラスを グローバル名前空間からの絶対パス として解決します。
例:
namespace App\Http\Controllers;
class TestController
{
public function index()
{
// 完全修飾クラス名を使う場合
$now = new \Carbon\Carbon();
// use 文がある場合
// use Carbon\Carbon;
// $now = new Carbon();
}
}
Slack API User Auth Token vs Bot User OAuth Token
両者の違いをあまり把握していなかったので、参考までに。
- User Auth Tokenを使う→tokenの発行者=slack Appの作成者のslackアカウントからのアクションになる
- Bot User OAuth Tokenを使う→チャンネルに追加したアプリのBotのアクションになる