基本情報の合格記録
基本情報の合格記録
基本情報技術者試験に合格したので、どんな感じで受けたのかとか色々。
真面目に書く気が無いので構成とかなくつらつら書きます。
本題
勉強が苦手なのでダラダラとやりました。
「技術系の資格持ってないと就職やばいかなぁ」
↓
1日1時間を10日ほど
↓
飽きて放置
↓
1年たって全て忘れる
を学生の時に2回繰り返して気づいたら社会人に((((。
その後新人研修のあまり時間で1日30分/週5を3か月ほど行い、受験となりました。
結局自分で時間確保したことないのは、うん、
幸い、浅く広い部分は、腐っても情報学部だったこと、学生時代に一通り参考書を読んだこと、で身についてました。
とはいえ精々過去問道場の解説見た時に「見たことある」と感じるようにになっただけで、全然身に入ってませんでした。
研修期間で30分ずつやってた時はひたすら過去問道場をしました。
結局過去問道場が全部ですね。これやってたらどうにかなります。
過去問道場は
カテゴリ毎→おすすめ問題を全カテゴリやる
↓
過去問6回分くらい?
↓
不正解問題
↓
過去20回分くらいを出題範囲にしてランダムを80問くらい
って感じでやりました。
カテゴリごとはモチベが尽き欠けて、最後らへんは半分寝ながらやりましたが、一周はしといたほうがいいと思います。
(ベネッセ過去問道場で見たところだ!!が増えます)
過去問道場は絶対ログインしましょう。どこまでやったかと不正解問題を覚えてくれるので、必須まであります。
午後は、まともにプログラム書いたことある人なら公式から配布されてるサンプル問題一回やって、あとはぶっつけ本番でいいんじゃないかな。
社会人なって本気出してから約3か月(受験を先送りにしまくったから受験までだと5か月)で一応受かるので、とりあえず持っとこの気持ちで受ける試験としていいんじゃないかなとは思いました。
最後に
過去問道場が全部救ってくれるからやろう。以上。
Discussion