🕺

2025/05/29時点でしかじろうがお勧めするVibe Codingとかするなら使うツール

に公開


本日2025/05/29時点でしかじろうがお勧めするVibe CodingとAgentic Coding[1]をまとめました。

Vibe Coding

Cursor


定額だから使用量考えず雑に使えるのはよい。タブ補完はやっぱり便利。モデルはsonnet4をメインに使ってる。

RooCode


自走力が高い。アーキテクトモードで設計した内容をドキュメント化し、ドキュメントをもとにコードを書かせるとほとんど最後まで行く。選択肢が出てきて選ぶだけで進むのも体験がよい。
cursorと比べて従量課金かかるので覚悟を決めよう。
直近作ったサービスの多くはRooCode x gemini 2.5 proを多用した。
https://zenn.dev/shikajiro/articles/055e09cb089796

Claude Code


今一番熱い。CLIだから使い方のクセがすごい。後述するClaude Code Actionが便利すぎて、まだあまり使えてない。

Agentic Coding

Claude Code Action

自走力がすごい。現時点でいちばん最後までやってくれる。大した設定しなくてもいい感じにやってくれる。
下の画像は「Reactにリファクタリングして」と書いたissueの実装を依頼した画面。

これも従量課金かかるので覚悟を決めよう。
紳士淑女の諸君は、Claude Code ActionをいじってAPI使用量誤魔化そうとするのはやめよう。それはハックではない。クラックだ。

Devin


老舗の安定感。設定がめんどくさく感じることもあるけど、ある程度やってくれる。
個人アカウントの設定がうまくできなくて、個人利用は諦めている。

脚注
  1. Devinみたいな自立してコード書くのをAgentic Codingを呼ぶらしい https://huggingface.co/papers/2505.19443 ↩︎

Discussion