🖥️

【初心者向け】LinuxでMinecraft Forgeサーバーを立てる手順

に公開

🛠️ LinuxでMinecraft Forgeサーバーを立ててみよう!

Linuxサーバーを使い始めたけれど、「何をどうすればいいのか分からない…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、Minecraftのサーバー構築は、Linuxの基本操作を身につける絶好の練習になります。
コマンドラインに慣れるきっかけとしてもぴったりです。

この記事では、Linux環境でMinecraft Forgeサーバーを構築する手順を、よく使う基本コマンドの解説付きでわかりやすく紹介します。
Mod入りのマルチプレイサーバーを立ててみたい方はもちろん、Linuxの操作を実践的に学びたい方にもおすすめです!

前提知識

mkdirコマンド

mkdir example

ディレクトリを作成するコマンドです。

cd コマンド

cd example

ディレクトリを移動するコマンドです。cd .. で1つ上の階層に戻れます。

ls コマンド

ls

現在のディレクトリにあるファイルやフォルダの一覧を表示します。

1. Forgeサーバーファイルをダウンロード

まず、以下の公式サイトにアクセスします。

🔗 Forge公式配布ページ

  1. 左のリストから目的のMinecraftバージョンを選択
  2. Download Recommended」の「Installer」をクリック
  3. 表示された広告ページの右上「Skip」を右クリック → リンクアドレスをコピー

コピーしたリンクを使って、Linuxサーバー上で次のコマンドを実行します:

curl -O https://maven.minecraftforge.net/net/minecraftforge/forge/1.20.1-47.4.0/forge-1.20.1-47.4.0-installer.jar
curl:ファイルをダウンロードするコマンド

curl は、Web上のファイルをコマンドラインからダウンロードするためのツールです。

今回使ったコマンドはこちら:

curl -O https://example.com/filename.jar
  • -O は「リモートファイルと同じ名前で保存する」オプションです。
  • ForgeのインストーラーをURLから直接ダウンロードするのに使いました。

2. サーバーファイルをインストール

ダウンロードしたインストーラーを実行し、Forgeサーバーをセットアップします。

java -jar forge-1.20.1-47.4.0-installer.jar --installServer

これで必要なサーバーファイルが展開されます。

3. サーバーの初回起動

初回起動は以下のコマンドで行います。

./run.sh

ただしこの段階では、EULA(エンドユーザーライセンス契約)に同意していないため、自動的に終了します。

4. EULAに同意する

サーバーファイル内にある eula.txt を編集して、利用規約に同意しましょう。

vim eula.txt

内容の一部が次のようになっています:

#By changing the setting below to TRUE you are indicating your agreement to our EULA (https://aka.ms/MinecraftEULA).
#Sun Jul 27 11:30:33 UTC 2025
eula=false

false を true に変更します:

eula=true

Vimの操作ガイド
iキーで編集モードに入る

書き換え後に Esc:wqEnter で保存して終了します。

vim:ターミナルで使えるテキストエディタ

vim は、LinuxやUnixで広く使われる高機能なテキストエディタです。
今回は eula.txt を編集するために使いました。

vim eula.txt

基本的な操作(最低限だけ覚えればOK!)

操作 意味
i 編集モードに入る
Esc 編集モードを終了する
:wq + Enter 保存して終了する
:q! + Enter 保存せずに終了する

5. サーバーを再起動

再度、サーバーを起動してみましょう。

./run.sh

Forgeサーバーが正常に立ち上がり、ログが出力され始めれば成功です!

✅ まとめ

以上で、Linux上にForge対応のMinecraftサーバーが立ち上がりました!

  • mods/ フォルダにModファイルを追加すれば、Modサーバーとして機能します
  • サーバーと同じバージョンのForgeをクライアント側にも導入する必要があります
  • 外部からアクセスするには、ポート(デフォルト:25565)の開放をお忘れなく!

💬 コメント歓迎!

この記事について疑問・感想があれば、ぜひコメントで教えてください!
Zennでのリアクションやシェアも励みになります 🙌

https://x.com/Shiro_Shihi

Discussion