Open2
Pythonではまったもの
WindowsでCudaをサポートしたOpen3Dを簡単に導入する方法
以下にCudaサポートビルドがあるのでpythonのバージョンに合わせてwhlをダウンロードしてインストールする
python -m pip install --no-deps open3d-0.15.2-cp39-cp39-win_amd64.whl
Cuda Toolkitはv11系をインストールする。
どのCudaのライブラリとリンクされているのかはDependenciesで Lib/site-packages/open3d/cuda/*.pyd
を開いてcu
で始まるdllの名前から分かる。たとえばcublas64_11.dll
の場合は64bit版のCuda Toolkit v11とリンクされている。
scoopでインストールしたpythonを使ってBlender-Launcherをビルドする手順
シェルはPowerShellを使っているものとする。
-
python3.9をインストールする
scoop install python39
-
Blender-Launcherのソースをcloneする
git clone https://github.com/DotBow/Blender-Launcher.git cd Blender-Launcher
-
python3.9向けに環境変数を設定する
$env:PYTHONHOME="${env:USERPROFILE}\scoop\apps\python39\current" $env:PYTHONPATH="."
-
カレントディレクトリにpipenvをインストールする
pip39 install -t . pipenv
-
カレントディレクトリに依存ライブラリをインストールする
$env:WORKON_HOME="." .\bin\pipenv sync
-
ビルドバッチを実行する
.\build_win.bat
-
ビルドしたBlender-Launcherを実行する
start '.\dist\release\Blender Launcher.exe'