Open10
コンテナ再復習

コンテナはホストOSは共有する、VMはOSも仮想化している

CRI: コンテナランタイムインターフェース
CNCF: Cloud Native Computing Foundation

containerd vs Dockerのような記事もあるが、元々はDockerが開発していて、CNCFに寄贈した
今もDokcerは低レイヤランタイムを呼び出すときにcontainerdを使っている

containerd -> shim -> OCIランタイム -> ホストから隔離したコンテナを作成

containerdだけでも完結できるようになった&Dockerは標準はroot ユーザでセキュリティがなどを考えると、コンテナランタイム=Dockerでは無い

ランタイムとはいっても、高レイヤランタイムと低レイヤランタイムがあるので注意

なんだかんだでDockerの記事も多いから、ランタイムこだわりなし&年間売り上げ1000万ドル以上の組織でなればDockerを使い続けるのが無難

キャッチアップしておくといいやつ

Docker Desktop使うなら、円安もあって1人あたり$11≒1650円
100人エンジニア組織であれば、毎月20万弱は課金必要
それならPodmanや他のもの使えばいいよねという判断もある

Container Desktop