🚘

# NOA搭載車を徹底比較:中国メーカーはなぜ多センサーでも安いのか? テスラとの戦略差を分析

に公開

はじめに

2025年、自動運転の中でも注目を集めているのが、ナビ連動で高速道路を自動走行できる「NOA(Navigation on Autopilot)」です。

本記事では、NOAを実現する各社(テスラ、中国のBYDやAITO、IM Motorsなど)の センサー構成・価格・技術戦略 を比較しつつ、「なぜ中国メーカーはこれだけセンサーを積んでも価格を抑えられるのか?」という疑問に迫ります。


1. NOAとは?

NOAは、高速道路の 合流〜走行〜追い越し〜出口までを自動で制御する運転支援機能

現在のところ完全自動運転(レベル4以上)ではなく、ドライバーの監視が求められますが、実用性は高く、搭載車が急増しています。


2. 各社のセンサー構成を比較

メーカー センサー構成 カバー方位 特徴 推定価格帯
Tesla(米) カメラ ×8(前3・側4・後1) 全周囲(ただし視野重複なし) 完全カメラ構成。ソフト主体で低コスト追求 約600万円〜
BYD(中) LiDAR ×3、カメラ ×13、ミリ波 ×5、超音波 ×12 全方位を冗長カバー 「God’s Eye」戦略で信頼性を強調 約450万円〜
AITO M7(中) LiDAR ×1、カメラ ×11、ミリ波 ×3、超音波 ×12 前方中心 Huaweiとの共同開発。市街地対応も重視 約400万円〜
IM Motors LS6(中) LiDAR ×1、カメラ ×11、ミリ波 ×3、超音波 ×12 全周囲(特に側面強化) NVIDIA DRIVE搭載で演算力◎ 約500万円〜

3. センサーの方位ごとの役割比較

方位 テスラ 中国勢(BYD, AITO, IM)
前方 カメラ3基(広・中・狭) LiDAR+カメラ+ミリ波
側方 カメラ4基 カメラ+ミリ波
後方 カメラ1基 カメラ+超音波(+一部ミリ波)

テスラ:1種で全方位をカバーするミニマル設計
中国勢:センサーを組み合わせて冗長性を持たせ、安全性と精度を両立


4. テスラ:ソフトで戦う、アメリカ式ミニマリズム

テスラは2023年からミリ波・超音波センサーを廃止し、完全にカメラベースの認識(Tesla Vision)へ移行しました。

✅ 特徴

  • ソフトウェア主導(ニューラルネットと動画処理)
  • センサーを減らしコスト・生産効率を向上
  • 雨や霧などの 悪条件での信頼性には課題あり

5. 中国勢:センサーで信頼性を積み上げる「ハード重視設計」

中国メーカーはLiDARやミリ波センサーを惜しみなく搭載し、ハードウェア冗長性で信頼性を確保しています。

たとえばBYDの「God’s Eye」では3基のLiDARが搭載され、視界の死角を極限まで減らします。


6. 【注目】中国はなぜ多センサーでもコスト競争力が高いのか?

ここが 日本や欧米との決定的な違い です。主な理由は次の通り:

✅ ① センサーの垂直統合と国産化

  • 多くのLiDARメーカー(RoboSense、Hesaiなど)が中国国内にあり、コストと供給が安定
  • 自動車OEMとTier1(部品メーカー)が連携して、短期間で安価な量産が可能

✅ ② 国家主導の技術育成支援

  • 中国政府が「スマートEV」と「自動運転」を重点産業に指定し、補助金や研究開発費を支援
  • これにより、コストの一部が社会的に吸収されている

✅ ③ OTAやデジタルプラットフォームで収益回収

  • ハードの利益は抑え、ソフトウェア(定期課金型のNOA機能など)で利益を回収
  • HuaweiなどIT企業の参入により、車のビジネスモデルが「端末+サブスク」に近づいている

7. まとめ:どちらの戦略が正解か?

比較項目 テスラ 中国勢(BYDなど)
コスト ○(センサー多いが安価)
ソフト依存 ◎(FSDで高依存) ○(OTAありつつハード重視)
悪環境対応 △(カメラの限界) ◎(LiDARとミリ波が補完)
生産効率 ◎(少部品で大量生産) ○(多センサーでも国産化)
ユーザー評価 賛否両論 高評価が多い(安心感)

おわりに

自動運転車の進化は、センサーの「数」だけでは測れません。どのセンサーを、どこに、どう組み合わせて、どう判断させるか?
この設計思想の違いこそが、各社の強みや弱点を浮き彫りにしています。

中国メーカーの「多センサー × 安価」という矛盾のない設計戦略は、世界的にも注目すべきモデルと言えるでしょう。

Discussion