🎃
個人開発で高可用性かつ低コストのインフラ考えた04
個人開発で低コストかつ高可用性のAWSインフラ考えたのですが、異論ありますか?

k3sで運用して、全部EC2を使います。
ワーカー用EC2はASGで増減させます。
NATゲートウェイは高すぎるので、EC2で代用します。
これで1万くらいです
あとオーケストレーションに対応したpostgresとかredisとか使えば異なるAZにあるデータと同期できると思うので、RDSとか使わなくていいと思います。
もし耐障害性を高めたいなら、この構成のまま3つのAZにコピーする感じでいける。
あとパブリックにもEBSおいた方がいいけど。
ただ個人的にEC2の性能上げれば、1台だけで数千人の利用は十分可能だと思うので、こんなめんどくさい構成はしなくていいと思います。
その規模になれば、十分収益性の高いサービスは作れてると思うので、そうなったら普通にECSとかALBとかRDSとかネイティブのインフラ使えばいい。
だから完全に無駄ですね
まあでもこれでも一般的なECS、ALB、RDS、NATゲートウェイみたいな構成使ったら、少なくとも2〜3万くらい吹き飛ぶから、まあコスト削減としては妥当
結論
インフラにはこだわる必要はない。
これに時間かけるくらいだったらアプリケーションの中身を作り込んだ方がいい
Discussion