🙄

個人開発で安くて可用性の高いサーバーの構成考えたんですが、これって無理ですかね?

に公開

AWSです。
知らないけど、これで月額1万円程度らしいです

1台のEC2をkubernetesのコントロールプレーンにして、2台目のEC2をノードにして、このノードをASGで高負荷時に自動的に増設されるようにします。
緑の点はpodです。

データベースとキャッシュは1台のEC2で管理してcomposeで起動させます。
ここにマイクロサービス化させた複数のデータベースやキャッシュサーバーを入れます。もし処理が追いつかなくなったら、EC2の性能を手動で上げて対応する感じです

ただ調べるとk3sでも結構重いらしくて、相当EC2の性能上げないといけないらしくて、そうなると初期段階でもかなり割高になるらしい。

やっぱり普通に1台のEC2をパブリックサブネットにそのまま配置して、composeで一括起動させた方がいいんですかね?
DNSレコードは自分で管理すればEC2代しかかからないからALBもNLBもいらない。費用を全てEC2に割けるから高性能にできるし、管理もすごい簡単。
でも水平スケーリングができないのが残念。
もしくは認証サービス、決済サービスとかで個々のDB持たせてるけど、1つのDBだけにして、スキーマで分ける案があるけど、正味、postgresのことよくわかってないし、学習コスト高そう。
でもそうすればRDS使えるし、RDSだけプライベートサブネットに配置するとかできるし、アプリケーションロジックのEC2はASGで自動的にスケールアップもできる

kubernets使いたかったけど、どっちにしろやっぱり無しだな、、

Discussion