Open3

Udemyでデザインを勉強してみる。

2nofa112nofa11

受講前の予習

  • (予習)その本にかける時間を決める
    11月初週見終わる、デザインモックが作れている

  • (予習)学びたいことを書き出す
    デザインを考えて、自分賀使いたい機能を作れる

  • (予習)胡散臭い人に書かれたと考える
    知らん人から教わるの不安

  • (復習)自分の行動の変化を書き出す

  • (復習)記事を書くか、人に話す

見る背景

個人サービスを作るにあたってUIUXを大事にしたい。
firebaseとかを勉強するよりモックを作れるのでモチベーションが上がる。

2nofa112nofa11

Day1

前書きで気になったこと

figmaで個人開発モック作るのが目標なので最適っぽい。
ちゃんと理解して作れるといいな

UIUXの違い

UI 平面的な表現がおも、UX はアニメーションだったりサクサクさも含めたアプリケーション全体のことをいう

デザインを考える上で一番大事なこと

想定ユーザーになりきること
どうやったらユーザー目線になれるのか

2nofa112nofa11

Day2

明確にしておくこと

  • 誰が→カレー好きの日本人
  • どんな価値を与える?→カレーがもっと好きになる、カレーを探求したくなる
  • どんな気持ちになる?→カレーを作りたくなる、食べたくなる

ペルソナを設定する

  • ペルソナを具体的にする、ペルソナに対してユーザーフレンドリーになる。つまりいいデザインになる。

ユーザーに与える価値

  • おいしいカレーを「知る」、「作る」ことができる

感情ベースで考える

  • どんな感情になってほしいのかを考える
    • 使うたびに新しい発見があってうれしい

UIにおける重要な3項目

余白

  • 広い:高級感、洗礼されている
  • 狭い:難解さが出てしまう、圧迫感がでてしまう

  • 色によって印象が変わる
    • 色によって想起させる感情が決まる→カラーの割合を固定する
      • ベースカラー:70%
      • メインカラー:25%
      • アクセントカラー:5%

フォント

  • フォントでも印象が変わる
  • 個性系フォントで差別化する?

figmaを使ってみる

  • コンポーネント化便利そう
  • カラーパレットも便利そう