Closed3

20231015_scrap.log

しゃけほっけしゃけほっけ

達成したい課題

◆速度の原動力とは?
・3か月サイクルの行動計画
 → これでは遅い
 → 開発期間変更,仕様変更が多い
 → 計画通りに進まない
・完成度よりも速度
 → 完成後に手直しをする
 → 完成後にフィードバックを得る
 → 何よりもスピードを重視する
 → Fail Fast, Small Start

◆家庭と仕事を両立できる働き方を構築するには?
・子育て環境のテーマ
 → "何故"と"どのように"を明確にする
 → 子育てに参加する人が「サポートされている」ことを感じられるようにする
・仕事とプライベート、両方をチームメンバーと共有しよう
 → 共有できるようなコミュニケート環境を構築しよう
 → 1on1ミーティングの形骸化をポジティブに捉えることもできる
 → カルチャーを作る (ミーティング禁止時間など)
・職場における子育てに参加する人(仮に女性とする)だけが変わるのではない
 → 職場は、子育てに参加しない人(対象の人以外)全てを変える必要がある
・真の「サポートされている」を作るために
 → 全員の残業・長時間労働を変えていかなければならない
 → 子育てしながら働きやすくなる
 → 子育てしている母をサポートできる父を増やすことが出来る

◆テクノロジーが齎す働き方の変革
・インターネット/クラウドがもたらすモノ
 → 自宅に居ながら社内外との資料共有が出来る状態
 → 自宅に居ながら会議に参加できる状態
 → どこにいてもメールをチェックし返信することが出来る状態
 → どこにいてもファイルを共同編集することが出来る状態
 → 時間や場所の制約をテクノロジーが取っぱらった事例

これらを達成できるチームを作りたい

・リーダーとメンバー、メンバーとメンバーの信頼を構築する
・信頼はミッションとビジョンを基盤として構築される
・だから、ミッションとビジョンをチームで共有する
・個人ワーク以外の業務(会議等)は可能な限り効率的に完了させる
・ハイパフォーマンス = サイコロジカルセーフティ
 → 失敗を許容する (= Fail Fast)
・心理的安全性, ダイバーシティ
 → 会社を居心地の良いコミュニティにする
・今一番親しい人も仕事に巻き込む
 → 隠すことは美学ではない
 → プライベートと業務に唯一両立する自分を、チームメンバーと家族にそれぞれ共有する
 → そうすることで、サポートを得る

しゃけほっけしゃけほっけ

・ミッションとビジョン
 → チームとしての行動指針もあるとよい
 → カルチャーの構築 = チームのアイデンティティを作る
 → アイデンティティは特別感をもたらす

このスクラップは2023/10/15にクローズされました