🐳

自己反省型AIエージェントの実装方法

に公開

はじめに

本記事では、LangGraphを使用して自己反省型のAIエージェントを実装する方法を解説します。このエージェントは、ユーザーの質問に対して必要に応じてWeb検索を行い、取得した情報の品質を自己評価しながら、最適な回答を生成することができます。

LangGraphとは

LangGraphは、LLMアプリケーションのワークフローをグラフ構造で表現・実行するためのフレームワークです。複雑な処理フローを「ノード(処理単位)」と「エッジ(接続)」で定義することで、以下のような利点があります:

  • 視覚的な理解: 処理フローがグラフとして可視化され、全体像を把握しやすい
  • 柔軟な制御: 条件分岐やループ、並列処理を簡単に実装できる
  • 状態管理: グラフ全体で共有される状態を型安全に管理
  • デバッグ性: 各ノードの実行状況を追跡しやすい

今回作成するグラフ構造

LangGraphの実装フロー

LangGraphを使ってエージェントを実装する際の基本的なフローとそれぞれのステップについて簡潔に説明します。

基本ステップ

LangGraphでエージェントを構築する際の標準的なフローは以下の6つのステップから構成されます。

  1. ステート(State)の定義
  2. ノード(Nodes)の実装
  3. エッジ(Edges)の定義
  4. グラフ(Graph)の構築
  5. グラフのコンパイル
  6. エージェントの実行

1. ステート(State)の定義

ステートは、グラフ全体を通じて共有されるデータ構造です。TypedDictやPydanticを使用して定義し、各ノード間でやり取りされる情報を管理します。

from typing import TypedDict

class GraphState(TypedDict):
    query: str

2. ノード(Nodes)の実装

ノードは実際の処理を行う関数です。各ノードはステートを入力として受け取り、処理後に更新されたステートを返します。

def process_node(state: GraphState) -> GraphState:
    # ステートを受け取って処理を実行
    # 更新されたステートを返す
    return state

3. エッジ(Edges)の定義

エッジはノード間の接続を定義します。通常のエッジと条件付きエッジがあり、条件付きエッジを使用することで動的な分岐を実現できます。

def routing_function(state: GraphState) -> str:
    # 条件に応じて次のノード名を返す
    if condition:
        return "node_a"
    return "node_b"

4. グラフ(Graph)の構築

定義したノードとエッジを組み合わせて、実際のワークフローを構築します。StateGraphクラスを使用して、処理の流れを定義します。

from langgraph.graph import StateGraph, START, END

workflow = StateGraph(GraphState)
workflow.add_node("node_name", node_function)
workflow.add_edge(START, "start_node")  # エントリーポイントの設定
workflow.add_edge("start_node", "next_node")
workflow.add_edge("next_node", END)  # 終了ポイントの設定

5. グラフのコンパイル

構築したグラフを実行可能な形式に変換します。

app = workflow.compile()

6. エージェントの実行

コンパイル済みのグラフを使用して、実際に処理を実行します。同期実行、非同期実行、ストリーミング実行など、用途に応じた実行方法を選択できます。

# 実行
result = app.invoke(initial_state)

# ストリーミング実行
for step in app.stream(initial_state):
    print(step)

これらの基本的なステップを理解することで、LangGraphを使った複雑なエージェントシステムの構築が可能になります。

LangGraphの文法や詳細な使い方については、公式ドキュメントを参考にしてください。本記事では、自己反省型エージェントの実装に必要な部分に焦点を当てて解説していきます。

次のセクションでは、これらの要素を使って具体的なエージェントの実装に入っていきます。

エージェント実装

ここからは、LangGraphの基本的な実装フローに従って、実際にエージェントを構築していきます。

ステート(State)の定義

LangGraphのステートは、エージェント全体で共有されるデータの入れ物です。今回のエージェントでは、以下のようなステートを定義します。

from typing import Annotated, Optional, TypedDict
from langgraph.graph.message import AnyMessage, add_messages
import operator

class SearchResult(TypedDict):
    query: str
    title: str
    url: str
    snippet: str
    content: Optional[str]

def merge_search_results(left: list[SearchResult] | None, right: list[SearchResult] | None) -> list[SearchResult]:
    """検索結果を蓄積するカスタムリデューサー"""
    if right is None:
        return left or []
    if not right:  # 空リストでクリア
        return []
    if not left:
        return right
    return left + right  # 両方ある場合は連結

class GraphState(TypedDict):
    messages: Annotated[list[AnyMessage], add_messages]
    response: Optional[str]
    search_queries: Annotated[list[str], operator.add]
    search_results: Annotated[list[SearchResult], merge_search_results]
    attempt: Optional[int]
    search_improvement_advice: Optional[str]
    answer_improvement_advice: Optional[str]

Annotatedとリデューサーの重要ポイント

なぜAnnotatedを使うのか?

通常、ステートの更新は単純な「上書き」になりますが、会話履歴や検索結果のように「蓄積したい」データがあります。Annotated[型, リデューサー]を使うことで、更新方法をカスタマイズできます。

# 🔄 リデューサーなし(単純な上書き)
response: Optional[str]  
# 新しい値で完全に置き換わる

# ➕ リデューサーあり(蓄積)
messages: Annotated[list[AnyMessage], add_messages]  
# 既存のメッセージに新しいメッセージを追加

主要なリデューサーの動作

1. 会話履歴の管理(add_messages)

messages: Annotated[list[AnyMessage], add_messages]
  • 新しいメッセージを既存の会話履歴に追加
  • 会話の文脈を保持するために必須

2. 検索クエリの蓄積(operator.add)

search_queries: Annotated[list[str], operator.add]
  • 実行した検索クエリをすべて記録
  • 過去のクエリをLLMに渡すことで、似た検索の重複を防ぐ
  • 例:既に「LangGraph tutorial」で検索済みなら、次は違う角度から検索

3. 検索結果の管理(カスタムリデューサー)

search_results: Annotated[list[SearchResult], merge_search_results]
  • 最新の検索結果のみを保持(トークン数を抑えるため)
  • ただし、並列検索の結果は結合して保持
  • 空リスト[]を返すことで前回の結果をクリア可能

このような設計により:

  • 検索クエリ:重複を避けるため全履歴を保持
  • 検索結果:トークン節約のため最新のみ(ただし並列検索は結合)

リデューサーの基本的な考え方

リデューサーは「現在の値」と「新しい値」を受け取って、「更新後の値」を返す関数です:

def リデューサー(現在の値, 新しい値):
    # 何らかの処理
    return 更新後の値

このように、ステート定義ではデータをどう管理したいかに応じて、適切なリデューサーを選択することが重要です。

次のセクションでは、このステートを活用した各ノードの実装について見ていきます。

ノード(Nodes)の実装

各ノードは特定の処理を担当する関数です。今回のエージェントでは、Web検索の判断、クエリ生成、検索実行、回答生成、品質評価の5つの主要なノードを実装します。

環境変数の設定

事前に以下の環境変数を設定してください:

export GOOGLE_API_KEY="your-google-api-key"
export GOOGLE_CSE_ID="your-custom-search-engine-id"

GOOGLE_CSE_IDを取得するには、Googleカスタム検索エンジンを作成してAPIを発行する必要があります。詳しい手順については、以下のブログ記事を参考にしてください:

1. Web検索判断ノード

ユーザーの質問がWeb検索を必要とするかを判断します:

import os
from datetime import datetime
from langchain_core.messages import SystemMessage, HumanMessage
from langchain_google_genai import ChatGoogleGenerativeAI
from langgraph.types import Command
from pydantic import BaseModel, Field

async def should_web_search(state: GraphState) -> Command:
    """Web検索が必要かを判断するノード"""
    
    class WebSearchDecision(BaseModel):
        needs_web_search: bool = Field(description="Web検索が必要かどうか")
        reason: str = Field(description="判断理由")
    
    system_message = SystemMessage(
        content=f"""
会話履歴全体を参照して、ユーザーのメッセージに対してWeb検索が必要かどうかを正確に判断してください。

## 現在の日付:
{datetime.now().strftime("%Y年%m月%d日")}

## 判断基準:
**既存の事前知識で回答できるかどうか**を基準に判断してください:
- 既存の事前知識で回答できる → Web検索不要
- 最新情報・リアルタイム情報が必要 → Web検索必要

**重要**: 会話履歴から文脈を理解した上で判断してください。
迷った場合や、少しでも最新情報が必要な可能性がある場合は、Web検索**必要**と判断してください。
"""
    )
    
    model = ChatGoogleGenerativeAI(model="gemini-2.0-flash", temperature=0)
    decision = await model.with_structured_output(WebSearchDecision).ainvoke(
        [system_message] + state["messages"]
    )
    
    if decision.needs_web_search:
        return Command(goto="generate_search_queries")
    else:
        return Command(goto="generate_answer")

Commandは、ノードの実行結果として「次に何をするか」を指示するオブジェクトです。主に次に実行するノードを指定やステートの更新の用途で使用します

# 基本的な使い方
return Command(
    goto="next_node_name",  # 次に実行するノード名
    update={"key": "value"}  # ステートの更新(オプション)
)

2. 検索クエリ生成ノード

ユーザーの質問から最適な検索クエリを生成します:

from typing import List
from langgraph.types import Send

async def generate_search_queries(state: GraphState) -> Command:
    """検索クエリを生成するノード(最大2個)"""
    
    class SearchQueries(BaseModel):
        queries: List[str] = Field(description="検索クエリのリスト", max_length=2)
        reason: str = Field(description="クエリ選定理由")
    
    previous_queries = state.get("search_queries", [])
    search_improvement_advice = state.get("search_improvement_advice")
    
    # 過去のクエリがある場合の指示
    previous_instruction = ""
    if previous_queries:
        queries_text = "\n".join([f"- {q}" for q in previous_queries])
        previous_instruction = f"""
すでに利用した検索クエリ:
{queries_text}

重要: 前回と異なる角度から新しいクエリを生成してください。
{f'改善アドバイス: {search_improvement_advice}' if search_improvement_advice else ''}
"""
    
    system_message = SystemMessage(
        content=f"""
ユーザーの質問に答えるために最適な検索クエリを生成してください。

## 現在の日付:
{datetime.now().strftime("%Y年%m月%d日")}

{previous_instruction}

## クエリ生成のルール:

1. **複数の視点から検索**:
    - 異なる角度から情報を集めるため、1-2個のクエリを生成
    - 重複する内容のクエリは避ける

2. **具体的で明確なクエリ**:
    - 曖昧な表現を避け、固有名詞を使う

3. **時間的文脈の考慮**:
    - ユーザーが「本日」「今日」と言った場合 → 必ず日付を含める
    - 過去の情報が欲しい場合 → 具体的な期間を指定
    - 最新情報が欲しい場合 → "最新"や年月を含める

4. **会話履歴の活用**:
    - 代名詞(「それ」「この」など)は会話履歴から具体的な名詞に変換
    - 文脈から暗黙の情報を補完

5. **検索エンジン最適化**:
    - 自然な日本語で、検索エンジンが理解しやすい形式
    - キーワードの組み合わせを工夫

## 重要な注意事項:
- 必ず1-2個のクエリを生成してください(1個でも2個でも可)
- 会話履歴全体を参照して文脈を理解してください
"""
)
model = ChatGoogleGenerativeAI(model="gemini-2.0-flash", temperature=0)
search_queries_result = await model.with_structured_output(SearchQueries).ainvoke(
        [system_message] + state["messages"]
    )

sends = [
            Send("execute_search", {"query": query})
            for query in search_queries_result.queries
        ]

return Command(
            update={
                "search_queries": search_queries_result.queries,
            },
            goto=sends
        )

3. 検索実行ノード

個別の検索クエリを並列実行します:

import asyncio
import re
from langchain_community.document_loaders import WebBaseLoader
from langchain_google_community import GoogleSearchAPIWrapper

async def execute_search(arg: dict) -> Command:
    """単一の検索クエリを実行するノード(並列実行用)"""
    
    query = arg.get("query", "")
    if not query:
        return {"search_results": []}
    
    # Google Custom Search APIの設定
    search = GoogleSearchAPIWrapper(
        google_api_key=os.getenv("GOOGLE_API_KEY"),
        google_cse_id=os.getenv("GOOGLE_CSE_ID")
    )
    
    results = search.results(query, num_results=2)
    
    if not results:
        return {"search_results": []}
    
    search_results = []
    for result in results:
        url = result['link']
        title = result['title']
        snippet = result.get('snippet', '')
        
        try:
            # Webページの内容を取得(タイムアウト15秒)
            loader = WebBaseLoader(url)
            load_task = asyncio.to_thread(loader.load)
            docs = await asyncio.wait_for(load_task, timeout=15.0)
            
            # テキストのクリーニング
            content = re.sub(r'\n\s*\n+', '\n\n', docs[0].page_content)
            content = '\n'.join([line.strip() for line in content.split('\n') if line.strip()])
            
            search_results.append({
                "query": query,
                "title": title,
                "url": url,
                "content": content[:5000],  # 最初の5000文字
                "snippet": snippet
            })
        except (asyncio.TimeoutError, Exception):
            # エラー時はsnippetのみ使用
            search_results.append({
                "query": query,
                "title": title,
                "url": url,
                "snippet": snippet
            })
    
    return Command(
        update={"search_results": search_results},
        goto="generate_answer_from_search"
    )

Sendは、複数のノードを並列実行したい場合に使用します。特に、同じノードを異なる引数で複数回実行する際に便利です。

return Command(
    goto=[
        Send("execute_search", {"query": "LangGraph tutorial"}),
        Send("execute_search", {"query": "LangGraph examples"})
    ]
)

4. 回答生成ノード

検索結果を基に回答を生成、またはWeb検索なしで回答します:

async def generate_answer_from_search(state: GraphState) -> Command:
    """検索結果を元に回答を生成するノード"""
    
    search_results = state.get("search_results", [])
    answer_improvement_advice = state.get("answer_improvement_advice")
    
    # 検索結果のフォーマット
    results_text = ""
    for i, result in enumerate(search_results, 1):
        results_text += f"""
検索結果 {i}:
- クエリ: {result.get("query")}
- タイトル: {result.get("title")}
- URL: {result.get("url")}
- 内容: {result.get("content", result.get("snippet"))}
"""
    
    improvement_instruction = ""
    if answer_improvement_advice:
        previous_answer = state.get("response", "")
        improvement_instruction = f"""
## 改善アドバイス:
{answer_improvement_advice}

## 以前の回答:
{previous_answer}

**重要**: 上記のアドバイスを参考にして、より良い回答を作成してください。
"""
    
    system_message = SystemMessage(
        content=f"""
以下の検索結果を元に、ユーザーの質問に答えてください。

## 現在の日付:
{datetime.now().strftime("%Y年%m月%d日")}

## 取得した検索結果:
{results_text}

## 回答作成のルール:

1. **検索結果のみを使用**:
    - 検索結果に含まれる情報のみを使って回答する
    - 検索結果にない情報は推測しない

2. **自然で簡潔な文章**:
    - **検索結果を羅列するのではなく、自然な文章で回答する**
    - ユーザーが知りたい内容に焦点を絞り、簡潔に答える
    - 不要な情報は省略し、質問の核心に直接答える
    - 数字、日付、固有名詞など具体的な情報を含める

3. **回答の構成**:
    - まず質問に対する直接的な答えを述べる
    - 必要に応じて補足情報を追加(過度な詳細は避ける)
    - 箇条書きは最小限にし、自然な文章を優先する

4. **会話履歴を意識した自然な繋がり**:
    - **会話履歴全体を参照し、文脈に沿った自然な回答を生成する**
    - 前の会話の流れを踏まえた言い回しを使う
    - ユーザーとの会話が自然に繋がるように配慮する
    - 代名詞(「それ」「この」など)を適切に使い、会話の連続性を保つ

5. **不足情報への対応**:
    - 検索結果が不完全な場合は、その旨を正直に伝える
    - 得られた情報の範囲で最大限回答する

{improvement_instruction}
"""
    )
    
    model = ChatGoogleGenerativeAI(model="gemini-2.0-flash", temperature=0)
    answer = await model.ainvoke([system_message] + state["messages"])
    
    return Command(
        update={"response": answer.content},
        goto="evaluate_answer"
    )

async def generate_answer(state: GraphState) -> Command:
    """Web検索なしで回答を生成するノード"""
    
    answer_improvement_advice = state.get("answer_improvement_advice")
    
    improvement_instruction = ""
    if answer_improvement_advice:
        previous_answer = state.get("response", "")
        improvement_instruction = f"""
## 改善アドバイス:
{answer_improvement_advice}

## 以前の回答:
{previous_answer}


**重要**: 上記のアドバイスを参考にして、より良い回答を作成してください。

"""

    system_message = SystemMessage(
            content=f"""
ユーザーの質問や依頼に対して、適切に応答してください。

## 現在の日付:
{datetime.now().strftime("%Y年%m月%d日")}

## 回答作成のルール:
- **会話の流れを意識し、文脈に沿った自然な回答を生成する**
- 前の会話の内容を踏まえた言い回しを使う
- ユーザーとの会話が自然に繋がるように配慮する
- 代名詞(「それ」「この」など)を適切に使い、会話の連続性を保つ

{improvement_instruction}
"""
        )
    
    model = ChatGoogleGenerativeAI(model="gemini-2.0-flash", temperature=0)
    answer = await model.ainvoke([system_message] + state["messages"])
    
    return Command(
        update={"response": answer.content},
        goto="evaluate_answer"
    )

5. 回答評価ノード(Self-Reflection)

生成された回答の品質を評価し、必要に応じて改善を指示します:

from typing import Optional

async def evaluate_answer(state: GraphState) -> Command:
    """回答を評価し、改善が必要か判断するノード"""
    
    class AnswerEvaluation(BaseModel):
        is_satisfactory: bool = Field(description="回答が十分か")
        needs_better_search: bool = Field(description="検索改善が必要か")
        needs_better_answer: bool = Field(description="回答改善が必要か")
        search_improvement_advice: Optional[str] = Field(description="検索改善アドバイス")
        answer_improvement_advice: Optional[str] = Field(description="回答改善アドバイス")
    
    attempt = state.get("attempt", 0)
    response = state.get("response", "")
    search_queries = state.get("search_queries", [])
    search_results = state.get("search_results", [])
    current_date = datetime.now().strftime("%Y年%m月%d日")

    attempt += 1

    if attempt >= 3:
        return Command(goto="END")

    queries_text = "\n".join([f"- {q}" for q in search_queries])

    # 検索結果のテキストを生成
    results_text = ""
    if search_results:
        for i, result in enumerate(search_results, 1):
            title = result.get("title", "")
            url = result.get("url", "")
            content = result.get("content", result.get("snippet", ""))
            query = result.get("query", "")

            results_text += f"## 検索結果 {i}\n"
            results_text += f"**検索クエリ**: {query}\n"
            results_text += f"**タイトル**: {title}\n"
            results_text += f"**URL**: {url}\n"
            results_text += f"**内容**:\n{content}\n\n"
    
    system_message = SystemMessage(
        content=f"""
検索結果と生成された回答を比較し、2つの観点から評価してください。

## 現在の日付:
{current_date}

## 実行した検索クエリ:
{queries_text}

## 取得した検索結果:
{results_text}

## 生成された回答:
{response}

## 評価基準:

### 1. 全体的な満足度 (is_satisfactory)
- ユーザーの質問に対して、**具体的な回答が含まれている**
- 情報が不完全でも、得られた範囲での回答がされている
- 少しでも回答になっていれば True にする

### 2. 検索改善の必要性 (needs_better_search)
**重要**: まず検索結果を詳細に確認し、ユーザーの質問に答えるための情報が含まれているかを判断してください。

**True にすべきケース**:
- **検索結果を確認した結果、ユーザーの質問に答えるための情報が全く含まれていない**
- 検索クエリが明らかに不適切(質問と無関係なクエリ)

**False にすべきケース**:
- **検索結果にユーザーの質問に答えるための情報が含まれている**(回答で活用されていなくても、情報があればFalse)
- 検索クエリは適切で、有用な情報が得られている
- 再検索しても同じ結果になる可能性が高い

### 3. 回答改善の必要性 (needs_better_answer)
**重要**: 検索結果と回答を比較し、検索結果に含まれる情報が回答で適切に活用されているかを判断してください。

**True にすべきケース**:
- **検索結果にはユーザーの質問に答える情報があるのに、回答でその情報を活用できていない**
- **検索結果の重要な情報(優勝チーム名、スコア、日付など)が回答に含まれていない**
- 回答の構成や表現が分かりにくい
- **ユーザーの質問に直接関係ない情報が大量に含まれている**
- **会話履歴を無視し、前の会話から不自然に切り離された回答になっている**

**False にすべきケース**:
- **検索結果に含まれる重要な情報が回答に適切に反映されている**
- 回答が自然な文章で構成されている
- ユーザーが知りたい内容に焦点を絞り、簡潔に答えている
- **会話履歴を意識し、前の会話から自然に繋がる回答になっている**

## 改善アドバイスの生成:

### search_improvement_advice:
- **needs_better_search が True の場合のみ**具体的なアドバイスを記述
- 「どのようなキーワードで検索すべきか」「どの角度から検索すべきか」など具体的に
- needs_better_search が False なら None

### answer_improvement_advice:
- **needs_better_answer が True の場合のみ**具体的なアドバイスを記述
- 「どの情報を追加すべきか」「どう表現を改善すべきか」など具体的に
- needs_better_answer が False なら None

## 重要な注意事項:
- **まず検索結果を詳細に確認し、ユーザーの質問に答えるための情報が含まれているかを判断してください**
- **検索結果に情報が含まれている場合、needs_better_search は False にしてください**
- **検索結果に情報があるのに回答で活用されていない場合は、needs_better_answer を True にしてください**
- 検索と回答は独立して評価してください
- 両方とも改善が必要な場合は、両方を True にしてください
- 会話履歴全体を参照してユーザーの質問意図を理解してください
- **is_satisfactory は needs_better_search と needs_better_answer の両方が False の場合のみ True にしてください**
- **改善アドバイスは具体的で実行可能な内容にしてください**
"""
    )
    
    model = ChatGoogleGenerativeAI(model="gemini-2.0-flash", temperature=0)
    evaluation = await model.with_structured_output(AnswerEvaluation).ainvoke(
        [system_message] + state["messages"]
    )
    
    if evaluation.is_satisfactory:
        return Command(goto="END")
    
    # 検索改善が必要な場合
    if evaluation.needs_better_search:
        return Command(
            update={
                "attempt": attempt,
                "search_results": [],  # 検索結果をクリア
                "search_improvement_advice": evaluation.search_improvement_advice,
                "answer_improvement_advice": evaluation.answer_improvement_advice
            },
            goto="generate_search_queries"
        )
    
    # 回答のみ改善が必要な場合
    if evaluation.needs_better_answer:
        next_node = "generate_answer_from_search" if search_queries else "generate_answer"
        return Command(
            update={
                "attempt": attempt,
                "answer_improvement_advice": evaluation.answer_improvement_advice
            },
            goto=next_node
        )
    
    return Command(goto="END")

次は、これらのノードを接続してグラフを構築する方法を見ていきます。

グラフ(Graph)の構築

定義したノードを組み合わせて、実際のワークフローを構築します。今回はノード内でCommandを利用して直接遷移先を指定しているためエッジの定義が簡略化されています。

グラフの実装

from langgraph.graph import START, StateGraph

# グラフの初期化
graph = StateGraph(GraphState)

# ノードの追加
graph.add_node(should_web_search)
graph.add_node(generate_search_queries)
graph.add_node(execute_search)
graph.add_node(generate_answer_from_search)
graph.add_node(generate_answer)
graph.add_node(evaluate_answer)

graph.add_edge(START, "should_web_search")

作成されたグラフ

次は、このグラフをコンパイルして実行する方法を見ていきます。

グラフのコンパイルとエージェント実行

LangGraphでグラフを実行する際は、必ずステートの初期状態を渡す必要があります。この初期状態が、グラフ全体の処理の起点となります。

async def main():
    # コンパイル
    app = graph.compile()

    # 初期状態の準備
    initial_state = {
        "messages": [HumanMessage(content="今日の東京の天気を教えて")],
        "search_queries": [],
        "search_results": [],
        "attempt": 0
    }
    # エージェントの実行
    result = await app.ainvoke(initial_state)

    # 結果の取得
    print(f"回答: {result['response']}")

    return result


if __name__ == "__main__":
    asyncio.run(main())

実行結果の例

上記のコードを実行すると、エージェントは以下のような処理を行います:

  1. Web検索の必要性を判断 → 最新の天気情報が必要と判断
  2. 検索クエリを生成 → 「東京 天気 2025年11月6日」などのクエリを生成
  3. 検索を実行 → 気象情報サイトから情報を取得
  4. 回答を生成 → 検索結果を基に自然な文章で回答
  5. 品質を評価 → 回答が適切であることを確認

生成された回答:

2025年11月6日14:00発表の東京(千代田区)の天気は、最高気温が19℃、最低気温が11℃で、降水確率は20%です。

さいごに

今回はLangGraphを利用した自己反省型AIエージェントの実装方法を紹介しました。ぜひ、このサンプルコードを基に、独自のエージェントを構築してみてください。

Discussion