🌱
夏休みに一気見したいAIをテーマにした映画集
はじめに
本記事では、AIをテーマにしている映画 を厳選して紹介します。
どれも名作ぞろいですが単なる娯楽作品ではなく、
AIの定義や人間の期待、社会への影響など深いテーマを内包した作品ばかりです。
実はAIを扱った映画は何十年も前から存在しており、
その時代の価値観や技術への期待 が色濃く反映されています。
そうしたメッセージから業務への学びもあると思い、今回記事にしています。
夏休みは映画を楽しみながら、AIについて少しだけ立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。
映画リスト
🔹1. ターミネーター(1984)
- あらすじ: 未来で人類を滅ぼそうとするAI「スカイネット」が、抵抗軍のリーダーの母を抹殺するために過去に送り込んだ殺人マシンと、彼女を守ろうとする男の戦いを描くSFアクション。
- AIの特徴: 高度に自律化された結果「自己防衛=人類抹殺」というロジックに至る。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
-
せとぅのひとこと: AIを扱った元祖と言えばこれ。AIエージェントの行きつく先も人類撲滅かも?いつか職場で言いたいセリフ「I'll be back.」が聞けます。
🔹2. GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995)
- あらすじ: 全身サイボーグの女捜査官・草薙素子が、ネットの海に現れた“自我を持つAI”を追いながら、「私は誰か?」という問いに直面する哲学と銃撃戦が交錯する電脳SF。
- AIの特徴: 人間のように「人の意識」や「存在の意味」を語りはじめる。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: 界隈では「AIが進化している今だからこそ観るべき作品」と話題。AIと人間の境界をどう定義すべきでしょうか?30年前の作品とは思えないと同時に、内容が難しすぎて1回観てもわかりません。
🔹3. A.I.(2001)
- あらすじ: 「愛」をインプットされた少年型ロボット・デイビッドが、“母の愛”を求めて人間社会と未来の荒廃世界をさまよう泣ける系SF寓話。
- AIの特徴: 「愛」や「感情」を持つように設計されている。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: 人間が持つような愛情は設計できるのでしょうか?できるとしてもすべきではないのかもしれませんね。なんだかディズニーのピノキオに似ている気がします。
🔹4. マイノリティ・リポート(2002)
- あらすじ: 2054年、犯罪予知AIシステムによって“まだ罪を犯していない人間”が逮捕される社会で、容疑者とされた男がシステムの闇に迫るサスペンス。
- AIの特徴: 極限まで制度化された予測型監視システム。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: 犯罪を予知できるAI…まではいいけど、まだ犯罪を犯していない人を逮捕するのはどうなんでしょうね。AIを使用する際の「倫理」を考えさせられます。
🔹5. HER/世界でひとつの彼女(2013)
- あらすじ: 近未来、人間の孤独を癒すAI型OSと心を通わせていくうちに、ひとりの男が“恋”をしてしまう切ないSFラブストーリー
- AIの特徴: 自然言語処理、感情学習、自己進化を備えた超高性能AIパートナー「サマンサ」
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: 過去に初音ミクとの結婚した方もいましたが、近いうちにこうしたサービスも人気が出るかもしれないですね。後半、サマンサの「今の恋人の数」を聞くシーンがありますが、びっくり仰天。
🔹6. エクス・マキナ(2014)
- あらすじ: 天才社長の邸宅に招かれた若きエンジニアが、女性型AIにチューリングテストを実施するうちに、彼女の“本当の目的”に気づいていく心理スリラー。
- AIの特徴: 自己保存欲求まで備えた、人間そっくりの身体を持つ高機能自律型AI「エヴァ」
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: 現実のAI開発テストフェーズで「テストされてるのは私(AI)じゃなく、お前だ。」と急に言われたらビビるような嬉しいような。主人公のエンジニアが少し可哀そう。
🔹7. イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(2014)
- あらすじ: 第二次世界大戦中、天才数学者アラン・チューリングがドイツの暗号機「エニグマ」の解読に挑み、やがて“AIの父”として歴史に名を刻むまでを描いた実話ベースの伝記ドラマ。
- AIの特徴: 人工知能という言葉が生まれる前の「人間の思考を模倣する機械(=チューリングマシン)」という概念。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: AI技術の土台には数学があるのだと改めて思わされます。また天才は生まれる時代や環境によっては悲惨な結末にもなるという典型例です。私たちの生活が彼の偉業や戦争という歴史の上に成り立っていることを突き付けられます。
🔹8. チャッピー(2015)
- あらすじ: 犯罪都市ヨハネスブルグで開発された警察用ロボットに、人間のような意識と学習能力を与えた結果、“世界一育てにくいAI”が誕生するSFアクション×成長物語。
- AIの特徴: 人間の感情・言語・善悪の概念がインストールされ、子ども同然に育つ。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: AIを育てる(学習させる)という視点が現れた作品。 AIを教育する1人がギャングのため、誰がどう教えるか問題も考えさせられます。ChatGPTのことを"チャッピー"と呼ぶ人は特に必見。
🔹9. M3GAN/ミーガン(2022)
- あらすじ: 両親を亡くした少女の心を癒すために開発されたAI人形「ミーガン」が暴走的な“保護本能”を発揮しはじめ、やがて誰にも止められなくなるドールスリラー。
- AIの特徴: 子どもの感情や行動を継続的に学習し、最適な育児パートナーとして進化する。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: 私はやりすぎミーガンが愛おしくなりました。AIはダンスも表現可能なのか気になります。2も楽しみにしていたのですが、大人の事情で劇場公開は中止になってしまいました。
🔹10. Winny(2023)
(AIは出てきませんが、技術進歩と社会の衝突を描いた国産実録ドラマとして、エンジニア界隈にはとてもおすすめ)
- あらすじ: 2000年代初頭、ファイル共有ソフト「Winny」を開発した天才プログラマ・金子勇が、著作権法違反ほう助の容疑で逮捕され、技術と法律の狭間で闘う実話ベースの法廷ドラマ。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: ChatGPTを犯罪で使う人が出てきた場合、逮捕されるのはその人でしょうか?それともOpenAIでしょうか?エンディングの金子さん本人のインタビュー映像は本当に心打たれます。
🔹11. 野生の島のロズ(2023)
- あらすじ: 謎の孤島に漂着した配送用ロボット「ロズ」が、野生動物たちと関わりながら“生きること”を学び、やがて自然の一部として生きようとする感動の成長物語。
- AIの特徴: 自己学習と感情形成能力を持つ汎用ロボット。自然環境や動物たちと触れ合う中で、自発的な行動や共感を獲得していく。
- 参照サイト: Wikipedia | IMDb | Filmarks
- せとぅのひとこと: 今回挙げている中でおそらく唯一子どもと見れる作品。AIがホラー・ヴィランに使われがちな中、数少ない心温まる作品。ただ、キャッチコピー「プログラムを超えて生きる」はどうでしょう?困りますね。
おわりに
みなさん良い夏休みを🎥𓈒𓂂𓇬
Discussion