🗾

IT事情徒然 3章-2: SNSのビジネスモデルと巨大化の仕組み

に公開

3章-2: SNSのビジネスモデルと巨大化の仕組み

💰 SNSの収益モデルの基本

モデル 内容
広告モデル ユーザーの閲覧データに基づいたターゲティング広告を表示 Facebook、Instagram、YouTube、X(旧Twitter)
プレミアム課金モデル 有料会員による機能拡張や広告非表示など YouTube Premium、X Premium(旧Blue)
EC連携・販売 SNS内で商品の購入や投げ銭などの金銭的支援 Instagramショップ、Xの投げ銭、LINEスタンプ販売
データ活用 ユーザー行動分析・アルゴリズム改善・広告精度向上などに活用 Meta Pixel、Google Ad Platform など

📌 広告モデルが収益の主軸であることが多く、「ユーザーの滞在時間」と「アクティブ率」が利益に直結しています。

🌐 ネットワーク効果とプラットフォーム化

SNSが成長する背景には「ネットワーク効果」という現象があります。

あるサービスのユーザー数が増えるほど、他の人にとっての価値も高まる

この性質により、SNSは「勝者総取り(Winner Takes All)」の競争構造になりやすく、以下のような特徴が現れます:

  • 早期参入・急成長が有利(X、Instagram、TikTokなど)
  • 後発組が競争に参入するハードルが高い
  • 巨大SNSは他機能と連携してプラットフォーム化(Instagram + Threads、YouTube + Shorts など)

☁ クラウド基盤とSNSの拡張性

大規模SNSを支えるためには以下のインフラ要素が不可欠です:

  • クラウドストレージ:大量の画像・動画データの保存
  • CDN(コンテンツ配信ネットワーク):世界中に高速でコンテンツを配信
  • 分散型DB・メッセージキュー:リアルタイム通知やタイムライン更新など
  • AI/ML基盤:フィード最適化、コンテンツ検出、広告ターゲティングなど

➡ 多くのSNSは Amazon Web Services (AWS)、Google Cloud、Microsoft Azure などのクラウドプラットフォームを活用しています(Metaは自社クラウド+オンプレ併用)。

🔧 SNSを運営する難しさとスケール戦略

  • サーバー費用の急増:ユーザー増加に比例してコストが拡大
  • スパム・Bot・違法投稿への対処:コンテンツモデレーションに多大な人件費・AI開発費
  • 言語・文化対応:多国籍展開にはローカライズ対応が必要

これらの対応には 技術力資金力運営ノウハウ が求められ、日本発のSNSが世界でスケールしにくい要因の一つとされています。


📚 参考資料(出典)

📚 他の記事も読む → IT事情徒然シリーズ一覧(0章)

次の3章-3では、SNSをめぐる法規制やリスク、安全性について詳しく解説します。

Discussion