🗾

IT事情徒然3章-1: SNSとは何か?種類と特徴

に公開

3章-1: SNSとは何か?種類と特徴

🌐 SNS (Social Networking Service) の定義

SNSは、不特定多数の人々がオンライン上で互いに関係を組んだり、情報を発信したり反応したりできるサービスの総称です。

主要なSNSプラットフォーム

名称 特徴
X (Twitter) 短文字の情報発信、時事性の高いコンテンツ
Facebook 実名基本、人間関係の総合統合プラットフォーム
Instagram 写真・ビジュアル発信に特化
YouTube 動画コンテンツのシェアプラットフォーム
TikTok 短時間ビデオ、バイラル・パフォーマンスに強み
LINE 主にメッセンジャーアプリだが、スタンプ・タイムライン・オープンチャットなどSNS的な機能を併せ持つ(ただしFacebookやXとは異なる)

YouTubeはSNSか?

はい、YouTubeは広義のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に分類されます。

  • ユーザーがコンテンツ(動画)を投稿
  • 他のユーザーが視聴・コメント・「いいね」・チャンネル登録といった交流が可能
  • アルゴリズムによるフィード表示(ホーム、関連動画など)

こうした点で、FacebookやInstagramと同じく「ユーザー間のつながりと情報拡散」を軸にしたSNSとみなされます。

マッチングアプリはSNSではない?

原則として、マッチングアプリ(Tinder、Pairs、Omiaiなど)はSNSとは分けて考えることが多いです。

  • 「目的」が明確(恋愛・結婚など)
  • ユーザー同士の投稿・公開フィードがない(または制限されている)
  • 匿名性・プライバシーの保護が重視される

ただし、「マッチング+SNS要素(趣味、つぶやき、フォローなど)」を組み合わせたアプリ(例:Yubo、Bumble)もあり、境界が曖昧になってきている面もあります。

🌏 中国発の主要SNSプラットフォーム

名称 特徴
WeChat メッセージアプリとして有名だが、ミニアプリ、決済、SNS機能も包括。中国での生活インフラ。
Weibo 中国版X(Twitter)。短文・画像・動画の発信、著名人の利用も多い。
Douyin TikTokの中国本土版。機能はTikTokとほぼ同じだが、コンテンツ規制など異なる点も多い。
Xiaohongshu(小紅書) Instagramとブログの中間のようなSNS。EC連携が強い。
Bilibili 若者向けの動画共有SNS。アニメ、ゲーム、音楽などのファン文化に根ざしたコミュニティ。

WeChatはSNSか?

WeChatは「メッセージアプリ」であると同時に、タイムライン機能(モーメンツ)ライブ配信コミュニティチャットなどSNS要素も豊富で、生活密着型の総合SNSといえます。

🌍 地域別・独自SNSの例

地域 サービス名 概要・特徴
🇷🇺 ロシア VK (VKontakte) ロシア最大のSNS。Facebook類似の構造で音楽・動画・メッセージ機能が充実。政治的監視も。
🇷🇺 ロシア Odnoklassniki 「同級生」SNS。懐かしいつながり・中高年層に強い。広告も展開。
🇰🇷 韓国 KakaoTalk メッセンジャー中心だが、カカオストーリー等SNS要素も併せ持つ。生活密着アプリ。
🇩🇪 ドイツ Jodel 位置情報ベースの匿名掲示板型SNS。若者や大学生中心に人気。
🇫🇷 フランス Skyrock Blog 2000年代に人気だった音楽+ブログ型SNS。現在は縮小傾向。

📝 なぜ日本ではあまり知られていないのか?

  • 言語の壁:日本語にローカライズされていないSNSが多い
  • 文化的隔たり:ユーザー間の交流スタイルやUIが日本の感覚に合わない場合がある
  • 国内でLINEやTwitterの利用が強いため、他サービスの浸透余地が少ない
  • マーケティング展開が日本市場を重視していない

その他の活用されているSNS

  • Threads(Instagram連携、短文字ポスト向け)
  • Bluesky(Xの代替を目指す分散SNS)
  • Mastodon(分散型SNS、サーバに自由性あり)
  • Pinterest(画像のブックマーク、指向性の強いSNSとして活用)

🔍 SNSとブログの違い

順項 SNS ブログ
発信者 多数、短文字向けや写真主導 個人/組織が長文を素材に発信
関係性 フォロー・コメントなどで直線的に繋がる コメントやリンク粘着で間接的に関わる
内容の未来性 ストリーム型で隠れることも多い 検索で見つけやすい、続きを読まれる

政治、テレビ、教育、エンターテインメント、紹介サイトなどでは、ブログが今も有用です。

🌐 SNSのカテゴライズ・分類

分類
インフォメーション型 Facebook, LINE, LinkedIn
ショートフォーム型 X (Twitter), Threads, Mastodon
画像/動画シェア型 Instagram, TikTok, YouTube
ビジュアルマーク型 Pinterest, Pixiv
特化コミュニティ型 Zenn, Qiita, Reddit, Discord

🔮 現状と今後の展望

SNSはもはや単なる「交流ツール」ではなく、政治・経済・教育・広告・エンターテインメントなど、社会インフラの一部になりつつあります。

  • アルゴリズムの透明性フェイク情報の拡散防止など、課題は山積
  • 分散型SNS(MastodonやBlueskyなど)の台頭により、中央集権モデルへの揺り戻しも起きている
  • 国産SNSや小規模・テーマ特化型SNSにも新たな可能性がある

特に、情報の信頼性や安全性が問われる中で、「透明性」「適切なモデレーション」「目的に合った規模設計」を持つSNSの重要性が今後さらに高まると予想されます。


📚 参考資料


📚 他の記事も読む → IT事情徒然シリーズ一覧(0章)

次の3章-2では、SNSのビジネスモデルやインフラ構築について解説します。

Discussion