✅
Airtableを使ったタスク管理ベース作成 ステップ・バイ・ステップガイド
はじめに
この記事を読むことで、以下のことができるようになります。
- Airtableでデータベース(Base)を新規作成できる
- 業務に合わせた項目(Field)を設計・追加できる
- 作成したデータベースにレコード(データ)を登録できる
Step 1: 新規Baseの作成
まず、Airtableのワークスペースから新しいBaseを作成します。
▲ ワークスペース右上の「Create a base」ボタン
次に、「Start from scratch」を選択して、空のBaseを作成します。
▲ 「Build an app on your own」を選択
Step 2: テーブルの名前を変更
Baseが作成されると、デフォルトで「Table 1」というテーブルが作られています。
これを「タスク管理」という名前に変更しましょう。
▲ 「Table 1」をダブルクリックして「タスク管理」にリネーム
Step 3: フィールド(項目)の設計
次に、タスク管理に必要な項目(フィールド)を定義します。
デフォルトのフィールドを、以下のように変更・追加します。
- Name: 「タスク名」に変更 (Text型)
- Assignee: 「担当者」に変更 (User型)
-
Status: 「ステータス」に変更し、型を「Single select」に。
Todo
,Doing
,Done
の選択肢を作成します。 -
Priority: 「優先度」というフィールドを「Single select」型で新規追加。
High
,Middle
,Low
の選択肢を作成します。 - Deadline: 「締切」というフィールドを「Date」型で新規追加します。
▲ 「Status」フィールドをSingle select型に設定しているところ
Step 4: レコード(タスク)の追加
設計したテーブルに、実際のタスクを登録してみましょう。
一番下の空行をクリックすると、新しいレコードを追加できます。
▲ 各フィールドに情報を入力してタスクを登録
まとめ
この記事では、Airtableを使ってタスク管理ツールを作成する手順を解説しました。
主なステップは以下の通りです。
- Step 1: 新規Baseの作成
- Step 2: テーブルの名前を変更
- Step 3: フィールド(項目)の設計
- Step 4: レコード(タスク)の追加
この基本操作を応用することで、プロジェクト管理や顧客管理など、様々な業務システムを自分で構築できます。
ぜひ試してみてください。
Discussion