🎨

Claude Code GitHub Actions + LinearでUI改善自動化してみた

に公開

こんにちは、新しいソーシャルアプリをつくっている「Senspace」でCTOをしているりょーまです。今回は、Claude Code GitHub ActionsLinearでエンジニアを介さずに小さなUI調整を自動化するワークフローを構築したので紹介します。

背景:PM・デザイナーの「ちょっと直して」が積もる問題

開発をしていると「この文言、Submitにしてほしい」「アイコンの余白だけ詰めたい」みたいなスモールフィックスが日常的に発生します。地味だけど、数が多いとエンジニアのコンテキストスイッチの原因になり、プロダクト改善のスピードも落ちがちです。

そこで今回は、非エンジニアでもUI調整を自走できる自動化フローを組みました。

構成概要:Claude Code GitHub Actions + Linear

💡 ざっくり流れ

  1. Linear にIssueをつくってPMやデザイナーが依頼を記述
  2. GitHub Actions がそのIssueをトリガーに実行
  3. Claude Code が実装コードとPRを生成
  4. エンジニアはPRを確認してマージするだけ

🧠 Claude Codeとは?

Anthropicが提供するClaudeを使った開発用ツール群で、現在GitHub Actionsとして anthropic/claude-code-action が公開されています。
https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/github-actions

Claude Codeは単なるチャットAIではなく、「コンテキストに基づいたコーディング」を得意とし、GitHubのdiffや型定義を読み解いて適切な実装を提案してくれます。

実装詳細

Issueテンプレート

## One line description
> 

## Description

## Requirements
What should be done

- [ ] 
- [ ] 

## Suppliments

@claude Work on this

.github/workflows/claude.yml

name: Claude PR Assistant

on:
  issue_comment:
    types: [created]
  pull_request_review_comment:
    types: [created]
  issues:
    types: [opened, assigned]
  pull_request_review:
    types: [submitted]

jobs:
  claude-code-action:
    if: |
      (github.event_name == 'issue_comment' && contains(github.event.comment.body, '@claude')) ||
      (github.event_name == 'pull_request_review_comment' && contains(github.event.comment.body, '@claude')) ||
      (github.event_name == 'pull_request_review' && contains(github.event.review.body, '@claude')) ||
      (github.event_name == 'issues' && contains(github.event.issue.body, '@claude'))
    runs-on: ubuntu-latest
    permissions:
      contents: read
      pull-requests: read
      issues: read
      id-token: write
    steps:
      - name: Checkout repository
        uses: actions/checkout@v4
        with:
          fetch-depth: 1

      - name: Run Claude PR Action
        uses: anthropics/claude-code-action@beta
        with:
          anthropic_api_key: ${{ secrets.ANTHROPIC_API_KEY }}
          timeout_minutes: "60"

効果とメリット

✅ UI改善のボトルネックが解消
✅ エンジニアの手を煩わせずに微修正が進む
✅️ 普段使ってるLinearで完結するのでPMやデザイナーの学習コストがゼロ

Claudeを活用することで「Issueを書く = 実装が進む」という体験を実現しました。

LinearとGitHub連携も簡単で、Issueの相互同期やラベル駆動のトリガー制御も可能です。
Claude Code × GitHub Actions × Linearの連携により、エンジニアの手を介さずにUIの小さな改善が自動で回ります。
ぜひ一度試してみてほしい仕組みです。

もしよければ、Xのフォローお願いします!
https://x.com/k_0214

Senspace

Discussion