Open5
Linux distribution

Linuxディストリビューションとは、Linuxカーネルを基盤に、さまざまなソフトウェアやパッケージを組み合わせて提供されるOSの一種

Linux distributionの構成
- Linuxカーネル
- Linuxの中核で、ハードウェアとのやり取りを担当
- ディスク、メモリ、プロセス管理などの基本機能を提供
- GNUツール
- コマンドラインユーティリティ(例:ls, grep, bash)や開発ツール(例:gcc)
- パッケージ管理システム
- 例
- Debian系:
apt
,dpkg
- Red Hat系:
yum
,dnf
,rpm
- Alpine系:
apk
- Debian系:
- 例
- デスクトップ環境(GUI)
- 必要に応じて
- アプリケーションソフトウェア
- ウェブブラウザ(Firefox, Chromiumなど)やオフィススイート(LibreOfficeなど)など
- 初期設定とカスタマイズ
- 特定のユーザーやユースケースにあった設定やプリセットが含まれる

Linux distributionが必要な理由
Linuxカーネルだけでは、システムを操作するためのユーザーフレンドリーなインターフェースやツールが不足しているため、実用的ではない。
各 distributionは異なる用途やニーズに合わせて設計されており、ユーザーは目的にあったものを選択する

主なLinuxディストリビューション
以下に、代表的なディストリビューションをカテゴリ別に挙げる
汎用ディストリビューション
- Ubuntu:
- 初心者向けで使いやすい。
- Debianをベースにした人気のディストリビューション。
- サーバー・デスクトップ両方で使用可能。
- Debian:
- 安定性重視。
- パッケージ管理システム apt を使用。
企業向けディストリビューション
- Red Hat Enterprise Linux (RHEL):
- 商用サポートが提供され、企業で広く使用。
- RPMパッケージを使用。
- CentOS/Rocky Linux/AlmaLinux:
- RHELと互換性があり、無料で使用可能。
軽量ディストリビューション
- Alpine Linux:
- コンテナや組み込みシステム向けの超軽量ディストリビューション。
- Arch Linux:
- カスタマイズ性が高く、軽量。
セキュリティ重視のディストリビューション
- Kali Linux:
- セキュリティテストやペネトレーションテスト向けのツールがプリインストール。
- Tails:
- プライバシー保護と匿名性を重視。
特殊用途向けディストリビューション
- Raspberry Pi OS:
- Raspberry Pi用に最適化されたディストリビューション。
- Android:
- Linuxカーネルを基盤としたモバイル用OS。

Next.jsでのbase image選定