Proxmox 自習
DebianにProxmox VEをインストールするの公開に伴い、このスクラップはクローズする。
Proxmoxを自宅サーバーとしてインストールする自習。
- HP EliteDesk 800 G4 DM
- Debian 12.9.0 AMD64
DebianをCUIインストールし、ルートディスクを暗号化した(Proxmox VEインストーラーだと暗号化できない)。このDebianの上にProxmoxをインストール。
-
Avahi-daemonによるmDNS対応
WEBページが表示されない。
seiichi@physics:/etc$ sudo systemctl status pveproxy.service
[sudo] password for seiichi:
● pveproxy.service - PVE API Proxy Server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/pveproxy.service; enabled; preset: enabled)
Active: active (running) since Sat 2025-01-25 11:30:30 JST; 1h 22min ago
Process: 5717 ExecStartPre=/usr/bin/pvecm updatecerts --silent (code=exited, status=111)
Process: 5718 ExecStart=/usr/bin/pveproxy start (code=exited, status=0/SUCCESS)
Main PID: 5719 (pveproxy)
Tasks: 4 (limit: 38164)
Memory: 154.5M
CPU: 2min 4.964s
CGroup: /system.slice/pveproxy.service
├─5719 pveproxy
├─9045 "pveproxy worker"
├─9046 "pveproxy worker"
└─9047 "pveproxy worker"
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[5719]: worker 9043 finished
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[5719]: worker 9045 started
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[9044]: worker exit
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[9045]: /etc/pve/local/pve-ssl.key: failed to load local private key (key_file or key) at /u>
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[5719]: worker 9044 finished
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[5719]: starting 2 worker(s)
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[5719]: worker 9046 started
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[5719]: worker 9047 started
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[9046]: /etc/pve/local/pve-ssl.key: failed to load local private key (key_file or key) at /u>
Jan 25 12:52:31 physics pveproxy[9047]: /etc/pve/local/pve-ssl.key: failed to load local private key (key_file or key) at /u>
lines 1-25/25 (END)
'/etc/hosts'を次のように変更したらWEBページが表示された。mypveはホスト名。
127.0.0.1 localhost
xxx.xxx.xxx.xxx mypve.local mypve
# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1 localhost ip6-localhost ip6-loopback
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
debian 12でnetplanを使って固定IPを設定する。
/etc/hostsも修正する。
Proxmox VEのメールノーティフィケーションの最初の一歩として、postfixを設定する。
以下を参照する:
わかってないこと:
メール送信者のアドレスはどうなるのか?
上記の通りに設定すると、Debian上から次のメールをfoo@example.com宛てに送ることができる。
echo "sample message" | mail -s "sample subject" foo@example.com
このとき、メールの送信者はパスワードを取得したgmailのアカウントになる。Debianのアカウント名ではない。gmailによる受信結果は以下の通り。
アイテム | 値 |
---|---|
件名 | sample subject |
送信元 | gmail.com |
署名元 | gmail.com |
セキュリティ | 標準的な暗号化(TLS) 詳細を表示 |
postfixのコンフィギュレーションを変更するときは
sudo dpkg-reconfigure postfix
tailscale serveを使って認証エラーを潰すには
sudo tailscale serve https+insecure://localhost:8006
を実行する。
sudo tailscale serve http://localhost:8006
だと上手くいかない。
Tailscale serveを参照。
postfixの設定について。
relayhost = smtp.gmail.com:587
smtp_use_tls = yes
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_security_options =
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd
smtp_tls_CAfile = /etc/ssl/certs/Entrust_Root_Certification_Authority.pem
smtp_tls_session_cache_database = btree:/var/lib/postfix/smtp_tls_session_cache
smtp_tls_session_cache_timeout = 3600s
- 既存の
relayhost =
をコメントアウトしなければならない。これは既出のリンクに書いてある。 - 既存の
smtp_tls_session_cache_database =
をコメントアウトしなければならない。これは既出のリンクに書いていない。
Proxmoxが使用するポート。
- Web interface: 8006 (TCP, HTTP/1.1 over TLS)
- VNC Web console: 5900-5999 (TCP, WebSocket)
- SPICE proxy: 3128 (TCP)
- sshd (used for cluster actions): 22 (TCP)
- rpcbind: 111 (UDP)
- sendmail: 25 (TCP, outgoing)
- corosync cluster traffic: 5405-5412 UDP
- live migration (VM memory and local-disk data): 60000-60050 (TCP)
その他必要そうなポート
- NTP : 123(UDP)
- Tailscale : 41641(UDP)
- mDNS : 5353/UDP
UFWでポート範囲を指定する場合にはufw allow start:end/protocol
とする。allow
の後ろにin
またはout
を指定すれば、接続の方向を指定できる。
より一般的には
ufw allow [in|out] start[:end]/protocol
sudo ufw allow SSH
sudo ufw allow VNC
sudo ufw allow SMTP
sudo ufw allow Bonjour
sudo ufw allow 8006/tcp comment 'Proxmox WEB UI HTTP/1.1 over TLS'
sudo ufw allow 3128/tcp comment 'SPICE proxy'
sudo ufw allow 111/udp comment 'rpcbind'
sudo ufw allow 5405:5412/udp comment 'corosync cluster traffic'
sudo ufw allow 60000:60050/udp comment 'Proxmox VE live migration'
sudo ufw allow 41641/udp comment 'Tailscale'
sudo ufw allow 123/udp comment 'NTP'
/etc/network/interface
の設定
auto lo
iface lo inet loopback
auto eno1
iface eno1 inet manual # must be set to manual
auto vmbr0
iface vmbr0 inet static
address 192.168.0.3/24 # must be same with host IP address
gateway 192.168.0.1
bridge-ports eno1 # must point the iface above.
bridge-stp off
bridge-fd 0
Proxmox VEが走るDebianから、VM(Proxmox VEのvmbr0ブリッジで接続)へのtailscaleがおかしな挙動をする。
MagicDNSでping fooとしたときにPingが通らない。VM間も同じ。