🏞️

若手セキュリティエンジニアのインタビュー記事8「Tomoki Nakashima」

2025/02/26に公開

始めに

本稿は、新卒1~3年目の若手セキュリティエンジニアを対象に、セキュリティの職に興味ある学生や若手向けのインタビュー記事です。

第8弾は、通信企業グループで働く新卒2年目の「Tomoki Nakashima(@tomoki_nakasima)」さんです。

「セキュリティ若手の会」とは

セキュリティ若手の会」とは、将来セキュリティエンジニアになりたい学生やセキュリティ業務に携わる若手セキュリティエンジニアたちがセキュリティに関する技術や業務内容、進路やキャリアについて、直接話し合える場として交流・情報交換できるコミュニティです。

若手セキュリティエンジニアのインタビュー記事」は、「セキュリティ若手の会」が実施するプロジェクトの一つです。

https://sec-wakate.notion.site/119382dfaec98058902bec703686c43c
https://sec-wakate.notion.site/172382dfaec9800d8a69def480ee3e9f

インタビュー「Tomoki Nakashima」

0. 自己紹介

  • 通信企業グループのR&Dで働く23卒のリサーチエンジニア(修士卒2年目)
  • 学生時代は無線をやっていたので、セキュリティに取り組み始めたのは社会人になってからです(ので、皆様お手柔らかに~)
  • スポーツや旅行が好きです
    • 学生時代は柔道、社会人になってからはゴルフをやってます
  • X:https://x.com/tomoki_nakasima
  • Google Scholar: https://scholar.google.com/citations?user=NXgA5v8AAAAJ&hl=ja
  • セキュリティ若手の会:第1回イベントLT登壇者

1. 現在はどういう業務に取り組まれていますか?

通信企業グループのR&D部門で、ネットワークソフトウェアセキュリティの研究開発に従事しています。

特に、ソフトウェアテスト手法の一つであるファジングに関する研究に取り組んでおり、システムソフトウェアやCPUといった低レイヤに興味を持っています。具体的な研究テーマとして、バイナリファイル向けファジングの高速化を検討しています。

業務では、特許出願、国際会議や論文誌への外部発表を目指した技術調査や検証実験を行っています。

日々新しい知識を学び、自分のアイデアが新たな価値を生み出す可能性にワクワクしながら、仕事に取り組んでいます。

2. 学生時代はどういうことに取り組まれていましたか?

学生時代は情報工学を専攻し、無線LAN(Wi-Fi)の研究に取り組んでいました。

特に、IEEE 802.11beのマルチリンクオペレーションや、強化学習を使った伝送レートの適応制御について研究しました。修士課程ではアメリカのワシントン大学とも共同研究を行い、毎回ちょっと緊張しながらミーティングに参加していました。また、研究成果を国際会議で発表しました。

学部時代はコロナ前だったこともあり、海外の提携大学への派遣プログラムや海外インターンに年1回くらいのペースで参加していました。さまざまな国を訪れ、現地の学生や社会人と交流したことは、貴重な経験になったと感じています。

3. 新卒の就活はどういう感じに取り組まれていましたか?

新卒の就活は、「細く長く」を意識して取り組んでいました。

会社説明会だけではその会社の雰囲気は分からないだろうと思っていたので、学部3年生の頃からある程度の期間参加できるインターンに参加していました。(単位や日当が目的だった部分もありますが。)

大学院に進学する頃には、より具体的に就活を意識するようになり、研究室の先輩方が受けた会社や就職した会社を中心に見ていました。

その中で、現職のインターンと電気メーカーR&Dのインターンに参加し、やはり研究は面白いなと感じ、R&Dを第一志望として本選考に挑みました。

結果としては、ありがたいことに現職の選考が順調に進み、内定をいただいて現在に至っています。

4. 今後はどういうことにチャレンジしようと考えていますか?

今取り組んでいる研究テーマの有効性を示し、査読付きの国際会議もしくは論文誌への投稿にチャレンジしたいと考えています。また、一人前の自立した研究者を目指し、社会人博士課程への進学にも挑戦したいと考えています。

将来的には、他の人にアドバイスをしたり、中長期の戦略を考えられるようにもなりたいと考えていますが、まだまだ先になりそうだなと感じています。

一人前の研究者・社会人を目指して、これからも勉強と研究開発を頑張っていきたいと思います。

5. セキュリティに興味ある学生や若手へのメッセージをお願いします!

自分が楽しいと思えることや、興味のあることにどんどん挑戦してみてください。また、その挑戦の中で得られた経験や知識を、セキュリティ若手の会などで発表したり情報交換することで、新たな興味やモチベーションにつながると思います。

その活動が他の人にとっても面白いと感じられたり、社会をより良くするアイデアにつながれば、自然とお仕事や具体的な成果に結びつくかもしれません。

また、企業での研究開発に興味のある方はお気軽にお声がけください。

終わりに

本稿では、若手セキュリティエンジニアである「Tomoki Nakashima」さんについて紹介しました。

「セキュリティ若手の会」についても、興味を持っていただけたら幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

第2回イベントについて

2025/03/16(日)に東京で「第2回 セキュリティ若手の会(LT&交流会)」を開催予定です!

セキュリティ分野に興味ある方やセキュリティの職に就いている若手エンジニアの方は、ぜひ以下をチェックしてみてください。

第2回 セキュリティ若手の会(LT&交流会)

https://sec-wakate.connpass.com/event/339267/

イベント開催記「第1回 セキュリティ若手の会(LT&交流会)」
https://zenn.dev/sec_wakate/articles/acd5935f189460

Discussion