そういやコレなんでこんな名前なん?
はじめに
人間ってありとあらゆるものに名前をつけて物事を認識しようとしますよね🦍
普段何気なく使っている技術用語
ふとそういやコレなんでこんな名前なん?🤔と疑問に思ったので
身近な技術用語の語源をまとめてみました。
プログラミング言語
Java
プログラミング言語「Java」は、開発チームがよく飲んでいたコーヒーの産地「ジャワ島」から名前が取られています。当初は「Oak」という名前でしたが、商標の問題で変更が必要になり、コーヒー好きの開発チームによって「Java」が選ばれました。ロゴもコーヒーカップのデザインです。
開発者ってコーヒー好きだよね〜☕️
Python
プログラミング言語「Python」は、BBC制作のコメディ番組「モンティ・パイソン・フライングサーカス」から名前が取られています。開発者のグイド・ヴァンロッサムがこの番組の大ファンで、短くて神秘的で少し曖昧な名前を求めていたところ、この名前を思いついたそうです。蛇(パイソン)とは関係ありません。
蛇と関係ないんかい…
PHP
「PHP」は当初「Personal Home Page」の略でしたが、現在は「PHP: Hypertext Preprocessor」という再帰的な略語になっています。ラスムス・ラードフが個人のホームページを作成するために開発したのが始まりで、後にWebアプリケーション開発言語として発展しました。
パーソナルホームページわかりやすいやん
Ruby
プログラミング言語「Ruby」は、開発者のまつもとゆきひろ氏の誕生石(7月の誕生石)から名前が取られています。また、Perlの次の言語という意味で、6月の誕生石である真珠(Pearl)の次の宝石として7月の誕生石ルビーが選ばれたという説もあります。美しい宝石のように輝く言語を目指して命名されました。
誕生日おめでとう💎
Go
プログラミング言語「Go」は、シンプルで短く覚えやすく、検索しやすい名前として選ばれました。開発チーム内では「golang」とも呼ばれており、これは検索時に他の「go」という単語と区別するためのものです。動作が速く、開発も迅速に進むという意味も込められています。
Googleだから検索のしやすさ重視なんかなぁ
フレームワーク・ライブラリ
Laravel
PHPのWebアプリケーションフレームワーク「Laravel」は、C.S.ルイス作の「ナルニア国物語」に登場する架空の都市「Cair Paravel」から名前が取られています。「Paravel」は「宮殿」を意味し、美しく優雅な宮殿のように、エレガントで使いやすいフレームワークを目指して名付けられました。
こんなメルヘンな思想だったんか…
Vue
JavaScriptフレームワーク「Vue.js」の名前は、フランス語で「視点」や「眺め」を意味する「vue」に由来します。Model-View-ViewModelパターンのViewレイヤーに焦点を当てたフレームワークであることから、この名前が選ばれました。発音は「ビュー」です。
そのままだった
データベース
MySQL
データベース管理システム「MySQL」の「My」は、共同創設者マイケル・ウィデニウスの娘の名前「My」から取られています。SQLと組み合わせて「MySQL」となりました。個人的で親しみやすい名前を技術製品に付けるという、珍しい命名例です。
私のって意味じゃないん!?むちゅめの名前くっつけちゃえ〜ってやつ?
ツール・プラットフォーム
Docker
コンテナ技術「Docker」は、港湾労働者(docker)から名前が取られています。港でコンテナを積み込む作業員のように、アプリケーションを標準化されたコンテナに「積み込んで」運搬・展開できることから、この名前が選ばれました。ロゴもクジラがコンテナを背負っているデザインになっています。
運び屋的なね
Apache
Webサーバソフトウェア「Apache」は、アメリカ先住民のアパッチ族から名前が取られています。当時最も強力で尊敬されていた戦士集団として知られていたアパッチ族のように、強力で信頼できるWebサーバーを目指して命名されました。また、既存サーバーに「パッチ(修正)」を当てて作られたことから「A patchy server」という駄洒落も込められています。
戦闘民族の名前だったんか
Git
バージョン管理システム「Git」は、英語のスラングで「嫌な奴」「ろくでなし」という意味の単語です。開発者のリーナス・トーバルズが自分自身を皮肉って付けた名前と言われています。また、「Global Information Tracker」の略という公式な説明もありますが、実際はスラングの意味が正しいとされています。
開発者ひねくれすぎやろ…
PhpStorm
JetBrains社の統合開発環境「PhpStorm」は、「PHP」と「Storm(嵐)」を組み合わせた名前です。PHPでの開発を嵐のように力強く支援するIDEという意味が込められています。JetBrainsの他の製品(WebStorm、PyCharmなど)と同じく、機能の強力さを「嵐」で表現した命名パターンです。
皆さんは嵐のように開発できてますか?
OS
Windows
Microsoft社のオペレーティングシステム「Windows」は、「窓」を意味する英語です。従来のコマンドライン操作から、複数の「窓」を開いてグラフィカルに操作できるユーザーインターフェースを実現したことから、この名前が付けられました。コンピュータの世界に「窓」という概念を持ち込んだ革新的な命名です。
これはイメージ通り
Mac
Apple社のパーソナルコンピュータ「Mac」は、正式名称「Macintosh(マッキントッシュ)」の略称です。Macintoshは、開発チームのメンバーが好んで食べていたりんごの品種「McIntosh(マッキントッシュ・レッド)」から名前が取られています。Appleらしく、りんごにちなんだ命名となっています。
マッキントッシュってりんごだったんだ
Linux
オープンソースのオペレーティングシステム「Linux」は、開発者のリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)の名前に由来します。当初リーナス自身は「Freax」(Free + Unix)という名前を考えていましたが、FTPサーバーの管理者が「Linux」というディレクトリ名を使用したことから、この名前が定着しました。
開発者の名前パターンね
Ubuntu
Linuxディストリビューションの1つ「Ubuntu」は、南アフリカの哲学概念「Ubuntu(ウブントゥ)」から名前が取られています。「人は他の人々を通じて人となる」という意味で、「他者への思いやり」「共同体意識」を表す言葉です。オープンソースの協力的な精神を表現した美しい命名です。
素敵な哲学概念(なんで初期アイコンペンギンやねん🐧)
ネットワーク技術
Ethernet
コンピュータネットワークの標準規格「Ethernet」は、19世紀の物理学で仮説されていた「エーテル(ether)」に由来します。エーテルは光や電磁波が伝播する媒質として考えられていた仮想的な物質で、ネットワーク上でデータが伝播する様子をエーテルに例えて命名されました。
よくわからん物質きた
MACアドレス
「MACアドレス」の「MAC」は「Media Access Control」の略称です。ネットワークの物理層とデータリンク層でメディア(通信媒体)へのアクセスを制御するための仕組みであることから、この名前が付けられました。各ネットワークインターフェースに固有の識別子として機能します。
言われてみれば確かにそう
AI・機械学習
Claude
AI言語モデル「Claude」は、情報理論の父として知られるクロード・シャノン(Claude Shannon)から名前が取られています。シャノンは現代のデジタル通信とコンピュータサイエンスの基礎を築いた数学者であり、彼の業績を称えて命名されました。知識と論理的思考を重視するAIにふさわしい名前です。
すごいおぢだったんだね
ChatGPT
「ChatGPT」は「Chat Generative Pre-trained Transformer」の略称です。「Chat」は対話を、「GPT」は事前学習された生成型トランスフォーマーモデルを意味しています。会話形式でやり取りできる生成AIであることを直接的に表現した、非常に分かりやすい命名です。
言われればそのままの名前だった
おわりに
技術用語の語源を知ることで、開発者の思いや時代背景が見えてきます。
普段使っている技術への理解が深まるだけでなく、技術の歴史や文化的な側面も感じることができるのではないでしょうか。
身近な技術用語の語源も調べてみると、新しい発見があるかもしれません🐉
Discussion