【Python】SQLAlchemyでMySQLに接続する
今回は、Pythonで簡単にSQLを実行できるSQLAlchemy
というO/Rマッパー
を使用し、実際にMySQLとマッピングしてCSVファイルのデータを追加したり、CRUD操作をする方法について実装を行ったので、備忘録として残しておこうと思います。
前提
- SQLAlchemyがインストールされていること
- mysql-connector-pythonがインストールされていること
上記モジュールがインストールされていない場合は、pipにてインストールを実行してください。
% pip install SQLAlchemy
% pip install mysql-connector-python
DBと接続しCSVファイルのデータを追加する
まずは、DBとの接続情報を環境変数として定義します。
環境変数の定義
私の場合、.env
に必要な情報を環境変数として定義し、config.pyで読み込みと定義を行なっています。
ここにPORT
が必要となる方は、PORTも定義してください。
from dotenv import load_dotenv
load_dotenv()
import os
DB_USER = os.getenv('DB_USER')
PASSWORD = os.getenv('PASSWORD')
HOST = os.getenv('HOST')
DATABASE = os.getenv('DATABASE')
DBと接続し、データを追加する
環境変数の定義が完了したら、DBと接続しCSVファイルのデータを追加します。
以下がその全容を表したコードです。
from sqlalchemy import create_engine
from sqlalchemy.orm import scoped_session, sessionmaker
from sqlalchemy.ext.declarative import declarative_base
from sqlalchemy import Column, Integer, Float
import pandas as pd
import config
user = config.DB_USER
password = config.PASSWORD
host = config.HOST
db_name = config.DATABASE
# engineの設定
engine = create_engine(f'mysql+mysqlconnector://{user}:{password}@{host}/{db_name}')
# セッションの作成
db_session = scoped_session(
sessionmaker(
autocommit=False,
autoflush=False,
bind=engine
)
)
# テーブルを作成する
Base = declarative_base()
Base.query = db_session.query_property()
# テーブルを定義する
# Baseを継承
class Wine(Base):
"""ワインの情報をもつCSVファイルのクラス
Args:
Base (_type_): DeclarativeBase
"""
# テーブル名
__tablename__ = 'wines'
# カラムの定義
id = Column(Integer, primary_key=True, autoincrement=True)
wine_class = Column(Integer, unique=False)
alcohol = Column(Float, unique=False)
ash = Column(Float, unique=False)
hue = Column(Float, unique=False)
proline = Column(Integer, unique=False)
def __init__(self, wine_class=None, alcohol=None, ash=None, hue=None, proline=None):
self.wine_class = wine_class
self.alcohol = alcohol
self.ash = ash
self.hue = hue
self.proline = proline
Base.metadata.create_all(bind=engine)
def read_data():
"""CSVファイルを読み込み、DBにデータを追加する関数
"""
wine_df = pd.read_csv('./data/wine_class.csv')
for index, _df in wine_df.iterrows():
row = Wine(wine_class=_df['Class'], alcohol=_df['Alcohol'], ash=_df['Ash'], hue=_df['Hue'], proline=_df['Proline'])
# データを追加する
db_session.add(row)
db_session.commit()
read_data()
接続設定
user = config.DB_USER
password = config.PASSWORD
host = config.HOST
db_name = config.DATABASE
# engineの設定
engine = create_engine(f'mysql+mysqlconnector://{user}:{password}@{host}/{db_name}')
# セッションの作成
db_session = scoped_session(
sessionmaker(
autocommit=False,
autoflush=False,
bind=engine
)
)
# テーブルを作成する
Base = declarative_base()
Base.query = db_session.query_property()
正直、接続して初期データを追加するまでは定型的な記述となります。
まず重要な点としては、create_engine()
にて、「どのDBにどのように接続するか」といった設定を保存する部分です。
ここに先ほど、環境変数で定義した値を渡すことで接続設定が行われます。
次にセッション(sessionmaker
)の作成ですが、SQLAlchemy
では、このセッションを用いてDBとのやり取りを行うため必須の記述となります。
その次の、Base
はテーブルを作成するための基盤のようなもので、こちらも必須の記述です。
ここで、ようやく設定が完了しました。
テーブル定義
# テーブルを定義する
# Baseを継承
class Wine(Base):
"""ワインの情報をもつCSVファイルのクラス
Args:
Base (_type_): DeclarativeBase
"""
# テーブル名
__tablename__ = 'wines'
# カラムの定義
id = Column(Integer, primary_key=True, autoincrement=True)
wine_class = Column(Integer, unique=False)
alcohol = Column(Float, unique=False)
ash = Column(Float, unique=False)
hue = Column(Float, unique=False)
proline = Column(Integer, unique=False)
def __init__(self, wine_class=None, alcohol=None, ash=None, hue=None, proline=None):
self.wine_class = wine_class
self.alcohol = alcohol
self.ash = ash
self.hue = hue
self.proline = proline
Base.metadata.create_all(bind=engine)
設定が完了したら、テーブルのデータをオブジェクト(クラス)として扱うために、テーブルの内容を定義します。
必要となる情報は、テーブル名とテーブルのカラム名(CSVの列名)です。
そしてインスタンスが作成されたときに、データを追加(INSERT
)するため、コンストラクタを定義します。
最後に実際にDBに存在するテーブルとマッピングを行うため、Base.metadata.create_all()
でバインドを行います。
※ 実際に使用するDBにテーブルが存在しないとdoesn't exist
とマッピング先のテーブルがないというエラーが起こります。
CSVファイルのデータを追加する
def read_data():
"""CSVファイルを読み込み、DBにデータを追加する関数
"""
wine_df = pd.read_csv('./data/wine_class.csv')
for index, _df in wine_df.iterrows():
row = Wine(wine_class=_df['Class'], alcohol=_df['Alcohol'], ash=_df['Ash'], hue=_df['Hue'], proline=_df['Proline'])
# データを追加する
db_session.add(row)
db_session.commit()
read_data()
いよいよデータを追加していきます。
あらかじめ用意しているCSVファイルを pandas
で読み込み、1行ずつ追加(add
)していきます。
この部分がCRUDでいうところのCREATE
になります。
最後にcommit()
をしてDBに処理を反映させます。
これはSQLを使用している人は理解しやすいと思いますが、コミットしないとテーブルに対して行なった処理が反映されないので、コミットが必要となります。
CRUD操作
つづいて、上記でマッピングしたテーブルやデータに対してCRUD操作の実装を行います。
READ
まずは、全件取得してみましょう。
SQLでいうところのSELECT * FROM テーブル名
です。
# DBにあるWineのデータを全件取得
db = db_session.query(Wine).all()
for row in db:
# カラムを指定してデータを取得する
print(row.alcohol)
SQLAlchemy
では基本的にsession.query(クラス名).行いたい処理
という形式でクエリを発行します。
そして、取得するデータはインスタンスで取得されるので、カラムを指定するなどしないと、下記の出力がリストでなされることになります。
<__main__.Wine object at 0xxxxxxxxxxx>
基本的なREADの解説は完了したので、以下に続く処理については最低限の解説をするにとどめます。
カラムを指定して取得
db = db_session.query(Wine.hue, Wine.proline).all()
条件抽出(WHERE句)
db = db_session.query(Wine).filter(Wine.hue > 1.0).all()
WHERE
にあたる部分がfilter()
となり、引数に条件を指定することで条件抽出が可能となります。
取得レコード数に件数制限をかける(LIMIT句)
db = db_session.query(Wine).limit(20).all()
こちらは、そのまんまですがlimit()
に取得件数を渡して実装します。
レコードの並び替え(ORDER BY句)
from sqlalchemy import desc
db = db_session.query(Wine).order_by(desc(Wine.proline)).all()
ORDER BYを使用する場合も、そのまんまですが、SQLAlchemy
のdesc関数
をインポートする必要があります。
CREATE
続いてCRUDのCですが、こちらも簡単に行えます。
# CREATE
wine = Wine(wine_class=1, alcohol=1, ash=1, hue=1, proline=1)
# Insertされる
db_session.add(wine)
db_session.commit()
最初にSQLAlchemy
はO/Rマッパー
であると説明しましたが、テーブルとマッピングしているため、マッピングしているオブジェクトのインスタンスを生成し、セッションでadd()
するだけでCREATEできます。
最後にコミットを忘れなければデータの作成ができます。
UPDATE
SQLでもそうですが、UPDATEは条件を指定する必要があります。
なぜなら、条件を指定しないと、全データがUPDATEされてしまうからです。
その点を考慮すると、先ほどのREAD
の部分での実装と組み合わせればできそうですね。
# UPDATE
# 条件に合致するものを1件(first())取得
db = db_session.query(Wine).filter(Wine.proline == 1).first()
db.wine_class = 10
db_session.commit()
まずは、UPDATEしたいデータを条件抽出し、「どの値を更新するか」を指定し、更新する値を代入します。
この部分はSQLのUPDATE文内のSET
にあたります。
そして、値の代入が完了したら、こちらもコミットします。
DELETE
こちらも注意点としてはUPDATEと同じで、条件を指定する必要があります。
# DELETE
db_session.query(Wine).filter(Wine.proline == 1).delete()
db_session.commit()
DELETEの場合は、条件をfilter()
で抽出し、delete()
するだけで実装できます。
こちらも例のごとくコミットします。
まとめ
PythonのSQLAlchemy
によるSQLの実装(DB操作)について解説しました。
ここまで簡単にSQLが扱えるのは、SQL経験者としては非常にラクだなと感じました。また、私の場合はJavaで仕事しているので、Pythonのとっつきやすさを感じました。ぜひご自身の環境で実装してみてください。
Discussion