私にとっての「ワークライフバランス」──現実的な理想?それともただの幻想?
「ワークライフバランスを大切にしています」
「エンジニアは自由に働けます」
そんな言葉を聞くたびに、心のどこかでこう思っていました:
「本当にそんなバランス、存在するの?」
「理想論じゃなくて、現実ベースで語ってほしい…」
この数年、私は仕事に没頭する時期と、無理がたたって限界を感じる時期の両方を経験してきました。
この記事では、私なりの“現実的なワークライフバランス”の捉え方と、それをどう調整してきたかを正直に綴ってみます。
- 「バランス=常に完璧」だと思っていた
昔は「毎日8時間働いて、残りは趣味や休息」という理想的な1日の形が、バランスのある働き方だと思っていました。
でも、実際の開発現場はそう簡単じゃない。
納期前で忙しくて、3日間ずっと深夜作業
逆に落ち着いた週は昼にカフェ行けるほど暇
リモートだと仕事と私生活の境界が曖昧になる
結局私は気づいたんです:**「1日単位で完璧なバランスを目指すのは、そもそも無理ゲー」**だと。
- 自分の“リズム”をベースに考えるようになった
いま私が意識しているのは、**「バランスは1日じゃなく、1ヶ月単位で取ればいい」**という考え方。
忙しい時期には仕事に振り切ってもいい
その分、後でちゃんと“休むフェーズ”を作る
頭を使う時期と、体を休める時期を分ける
つまり、“毎日均等”じゃなく、**“全体としてバランスが取れている”**状態を目指すようにしています。
- バランスの正解は、人によって違う
SNSで「朝5時に起きて2時間開発してます」って人もいれば、
「午後から働いて夜型で集中してます」って人もいる。
それを見て、昔は比べて焦ってたけど、今はこう考えるようになりました:
自分が気持ちよく働けて、ちゃんと休めていれば、それが自分にとってのバランス。
他人の“正解”を真似しても、自分にとって快適じゃなければ意味がないんですよね。
- 今の私にとっての「ワークライフバランス」とは
毎日定時に終わらなくてもいい。でも、「今日はここまででOK」と言えるラインを決める
疲れたときは無理しない。罪悪感より、回復を優先する
「楽しい仕事」もあえて距離を取る日を作る(※楽しすぎても燃え尽きる)
要するに、**“波があることを前提にしたバランス”**を、自分の感覚で調整するようになりました。
おわりに
ワークライフバランスって、何かを完全に両立させることじゃない。
むしろ、自分の中の“偏り”や“波”とうまく付き合っていくことなんだと思います。
「毎日が完璧じゃなくていい」
そう思えたとき、少しだけ生きやすくなりました。
今、モヤモヤしながら働いている人にとって、
この記事が**“自分にとってのバランス”を探すヒント**になれば嬉しいです。